ガラパゴス化とは
ガラパゴス化というのは、赤道直下の陸の孤島であるガラパゴス諸島に生息している生物が自然淘汰されずに進化し、固有種となっている例から出た言葉であり、外来種が入ってきたときの生存競争力がないために存続できないということがいわれていて、日本の市場も国際的な視点に立ったときに、将来的にそのようになってしまうことが懸念されています。
ガラパゴス化からきているよく使われる言葉として、ガラケーという言葉があるのですが、こればガラパゴス携帯のことであり、折り畳み式の携帯電話で、日本の携帯電話も、世界的な競争力が低下し、日本の市場も世界標準になるのではないかという心配を含んでいるのです。今後の日本の動きに注目したいところです。
ガラパゴス化のお役立ち情報
日本は今まで電化製品などのあらゆる面で先進的な技術を持ち合わせ、国際的にもかなり注目を集めてきました。日本の携帯電話は、通信や端末などの技術に長けており、評価はされてきたのですが、日本のIT社会のガラパゴス化しているといわれるのはどういったことでしょうか。
これは、世界的な視野でみると、世界のデファクトスタンダードとなる技術とはかけ離れた状態にあり、競争力を持つことができない状態に陥っているからなのです。このガラパゴス化は、携帯電話だけでなく地デジやICカードなどの技術に関しても同様のことがいえるのです。
日本のIT社会のガラパゴス化して、衰退していくことがないように、世界的な技術も取り入れながら、研究開発を進める必要があるでしょう。