直近、海外ではECサイトとブランドサイトの統合が主流になってきており、日本にもこの影響が出始めています。
「ECサイトとブランドサイトは、分けた方がいいのか?」
「そもそもブランドサイトって何?」
などとお悩みの方も多いでしょう。
そこで、この記事では、ECサイトとブランドサイトを統合するメリット・デメリットについて解説します。
この記事を読んだらわかること
・ECサイトとブランドサイトは統合した方がいいのか?
・ECサイトとブランドサイトを統合するメリット
・ECサイトとブランドサイトを統合するデメリット
ECサイトは、一から構築すると莫大な費用がかかってしまいますが、弊社はWordPressを使用し、最小限に費用を抑えたECサイトの構築が得意です。ECサイトの制作で費用が気になるという方は、お気軽にご相談ください!


ECサイトとブランドサイトの違い
ECサイトとブランドサイトを統合させるメリットなどを知る前に、まずそれぞれの特徴や違いを理解しておく必要があります。ここではその違いを明確にしておきましょう。
何となく両者を知っているという方も、おさらいのつもりでご一読ください。
ECサイト
ECサイトのECとは「Electronic Commerce 」の略で、電子商取引をWeb上で行うサイトは本来すべてECサイトに含まれます。
しかし、近年はネットショップや通販サイトなど、インターネットでショッピングできるWebサイトを指して言うケースがほとんどです。
ECサイトでは、ユーザーに商品を購入してもらうだけでなく、宣伝・広告や商品やそれに付随する有益な情報などを発信するメディアとして使用する目的もあります。
ブランドサイト
ブランドサイトとは、企業やお店の特徴・商品などに対して好意的なイメージを持ってもらうための情報を発信するWebサイトです。
ブランドイメージをビジュアルで表現しつつ、会社概要や商品紹介ページなどへもそこから遷移できるのが特徴的ですが、コーポレートサイトのように事務的情報を伝える内容とは一線を画します。
ブランドサイトは、ファンを作る、あるいは顧客ロイヤリティを獲得するためのイメージ戦略として使うサイトと言えます。
まとめ:ECサイトとブランドサイトの違い
通常ECサイトとは決済機能を持たせたショッピングサイトのことであり、ブランドサイトは企業や商品イメージを顧客に伝えるためのコマーシャル的サイトです。
ところが、最近ではECサイトとブランドサイトを統合し、どちらの役割も持たせているWebサイトが目立ちます。
かつては、ブランドサイトからアマゾンや楽天などのECモール、自社ECサイトへ一度遷移させてから決済を行う必要がありましたが、近頃ではECサイトとブランドサイトの境目がどんどんなくなってきています。
ECサイトとブランドサイトは統合した方がいいのか?
結論から言いますと、ECサイトとブランドサイトは統合することを強くお勧めします。
統合することで得られるメリットなどは後ほど詳しく解説しますが、明確に言えることは、統合して生じるデメリットよりもメリットの方が多いということです。
この後の章でECサイトとブランドサイトを統合するメリットを、その後にデメリットをご紹介していきます。
ECサイトとブランドサイトを統合するメリット
統合した方が明らかにメリットが多いと先述しましたが、ここでは具体的なメリットをご紹介します。統合するメリットは主に以下の4つです。
・ユーザーの離脱を防ぎ売り上げに貢献
・SEOで有利
・サイト運用の負荷軽減・最適化
・オムニチャネル戦略を実施しやすい
ユーザーの離脱を防ぎ売り上げに貢献
前項でも述べたように、ブランドサイトから購買行動へ移ってもらうには、従来の在り方ですと、決済機能のあるサイトへ一旦ユーザーに遷移してもらう必要があります。
ページ遷移させることは、ユーザーにとっての利便性が低くなるので、離脱されてしまうリスクが高まります。サイトを統合していれば、このリスクが下がり、ユーザーの利便性も高まるため、業績アップにつなげることが可能です。
SEOで有利
ECサイトとブランドサイトを統合することでページ数・情報量が増えたりユーザビリティが向上するため、SEOに有利です。
有益で優良なサイトと判断されれば検索結果順位が上昇するので、自ずとオーガニック検索から流入するユーザーも増加していくでしょう。SEOが奏功することで集客力がアップし、サイトの成果に直結します。





サイト運用の負荷軽減・最適化
ECサイトとブランドサイトをそれぞれ運営する場合、運用にかかる手間が単純に倍近くかかります。
維持・管理・分析など煩雑な作業が増え、各作業のパフォーマンスが落ちてサイトの質が下がれば、集客力も低下し悪循環に陥ります。サイトを統合すれば、業務を効率化し担当者の負担を軽減することが可能なのです。
オムニチャネル戦略を実施しやすい
ECサイトとブランドサイトを1つにまとめると、オムニチャネル戦略においても立ち回りが楽になります。
オムニチャネルとは、企業や店舗とユーザーを繋ぐ窓口、つまりネットショップや実店舗、さらには情報発信するSNSやショップブログなどを全て連携させる手法です。
実店舗を構えているお店や実店舗での商品流通の多い企業などは、多角的な販売経路を得たり、一度購入を見送ったユーザーに再アプローチをかけるための営業戦略を練りやすくなります。
ECサイトとブランドサイトを統合するデメリット
ECサイトとブランドサイトを統合すると多くのメリットを得られることを前述しましたが、メリットがあればデメリットもあります。
技術的・デザイン的に難しい
ECサイトとブランドサイトは、実用性重視とビジュアル重視という相反する特徴をそれぞれに持っているので、両立させるためのデザインや仕様を構築するのは簡単ではありません。
機能性・利便性を追及すれば、当然デザインには制約が生まれます。ショッピングに必要な機能などを搭載するには複雑な技術が不可欠ですし、そもそもECサイトはWebサイトの中でも最も制作工数の多い種類です。
ECサイトとブランドサイトを統合した事例
すでにWeb業界では大手企業や有名ブランド・メーカーがECサイトとブランドサイトの統合を始めています。
ここでは、両サイトを統合した独自のホームページを軌道に乗せているブランドの実例を5つご紹介します。
ABCマート
ABCマートはカジュアルなブランドイメージを生かし、気取りなく操作性の高いECサイトとして機能しています。
フッターには、トレンドやおすすめ商品、コーディネートイメージなどに関するブログ発信など、オムニチャネルにも注力したバランスの良いサイトです。
BEAMS
アパレルの老舗セレクトショップとしてイメージを確立しているビームスは、おしゃれで多様な商品ラインナップが特徴的な店舗イメージそのままに、ECサイトのデザインに落とし込んでいます。
取り扱いブランドの幅広い情報発信やコーディネート術紹介なども豊富に掲載し、SEO対策も万全です。
NIKE
ECサイトとしての機能性や利便性よりもややブランドイメージを重視しているのがナイキの統合サイトです。
アーティスティックな商品画像を大きく見せ、商品一覧などはそれぞれのカテゴリーに格納して全体をすっきりさせているのが特徴となっています。
「コレクションを見る」ボタンを押すと、一転してアイテムや色ごとに検索可能な実用性も兼ね備えています。
LOUIS VUITTON
ルイ・ヴィトンのEC&ブランドサイトは、ハイブランドならではのデザイン性の高いページ作りが印象的です。
ユーザーの利便性を多少犠牲にしてもブランドイメージを守る方を重視した例ですが、顧客からのニーズも汲んだ対策が見て取れます。
情報発信の方法にも工夫が見られ、コレクションの動画や美しい写真作品などを前面に打ち出すことで独自のブランド戦略を行っています。
H&M
H&Mの統合サイトは、トップページから洋服・インテリアの各商品一覧ページへわかりやすく遷移し、じっくりと商品を確認できます。
トップページから商品購入までの流れもスムーズで、ユーザーは感覚的に買い物を進めていくことが可能です。
まとめ:ECサイトとブランドサイトは統合した方が良い
ECサイトとブランドサイトは、メリットが多いので、統合した方がいいでしょう。
ネットショップが活況を呈している今、オーガニック検索からの集客対策も考えれば、SEOでも力を発揮できる統合サイトは大きな成果を生み出す可能性を持っています。自社はどんなECサイトを制作するべきなのか、悩みがあれば一度専門家へご相談ください。
この記事のまとめ
・ECサイトとブランドサイトを統合することで、SEOにも有効
・統合するためには、技術とデザイン力が必要
ECサイトは、一から構築すると莫大な費用がかかってしまいますが、弊社はWordPressを使用し、最小限に費用を抑えたECサイトの構築が得意です。ECサイトの制作で費用が気になるという方は、お気軽にご相談ください!

