ECサイトでユーザーの購買意欲を左右するのが写真です。
ですが、「どんな写真が良いのかわからない」「自社で写真を撮るのは難しい」と悩んでいる方も多いでしょう。
そこで今回は、商品・サービス写真撮影のテクニック、代行業者に依頼する場合の注意点などをわかりやすく解説します。すでにECを運営しているものの、なかなか業績が上がらず商品写真に問題を感じている方などは、特に参考にしてください。
この記事を読んだらわかること
・ECサイトに使用する写真の種類と使い分け
・誰でもできる商品写真の撮影テクニック
・ECサイトの商品写真を撮影代行する際の3つの注意点
ECサイトは、一から構築すると莫大な費用がかかってしまいますが、弊社はWordPressを使用し、最小限に費用を抑えたECサイトの構築が得意です。ECサイトの制作で費用が気になるという方は、お気軽にご相談ください!


商品写真の重要性
冒頭でも触れましたが、ECサイトにおいて掲載する商品写真は極めて重要です。商品写真の見映えで売上が左右されるケースは少なくありません。
ECサイトは、実店舗のように商品を直接手に取って見たり試したりすることができないため、商品のイメージが掴める写真の掲載が必要不可欠です。
そのため、社内で撮影するにしろ、プロのカメラマンに撮影してもらうにしろ、どんな写真がECサイトに適しているのか、理解しておきましょう。
ECサイトに使用する写真の種類と使い分け
ECサイトで使用する写真には、大きく分けると2つの種類があります。
- イメージ写真
- ディテール写真
それぞれの写真の特徴や使い分けるポイントについて解説します。
イメージ写真
イメージ写真とは、ユーザーに対して商品の印象を高めてもらうための写真です。
そのため、ユーザーがイマジネーションを膨らませることができる写真を使わなければなりません
例えば、スポーツウェアが商材であれば、実際にモデルが着用して運動している場面写真、化粧品なら実際にモデルが使用している写真を使用することが大切です。
ディテール写真
ディテール写真とは、商品に関するビジュアル面での情報をできるだけ正確に伝えるための写真です。
例えば、洋服の場合、素材感・ポケットの有無や実際に着た雰囲気などがわかる写真です。
イメージ写真よりも、サイズ・カラー・質感などがなるべく現物に近い感じで伝わる写真を意識しましょう。
誰でもできる商品写真の撮影テクニック
ECサイトで使用する商品写真を上手に撮るには、必ず押さえておきたいポイントがあります。ここでは、ユーザーに商品の魅力を伝え購買意欲を誘う写真撮影のテクニックを3つご紹介します。
- 明るさの調整
- 背景の演出
- 撮影する角度
では、それぞれのテクニックについて詳しく見ていきましょう。
明るさの調整
商品写真を撮影する場合には、照明の質や当て方、明度にこだわりましょう。
より精度の高い視覚情報を与えたいディテール写真を撮る際は、天候・時間・日照などに左右されたくないので、原則として室内で撮影します。
室内と言っても、明度の演出をしやすいことから、天井・床・壁が白い場所がベストです。また、照明は商品の真上か斜めから当てると商品が見えやすくなります。
光量は調節し、レフ版などを使って反射させることで直接当てない工夫をすると、商品を立体的に見せたり光を自然でやわらかく見せたりすることができます。
背景の演出
商品の背景も写真の見映えに大きく影響します。
ディテール写真を撮る場合には、商品に視線が集中するよう、シンプルな背景用のケント紙等を利用するのが良いでしょう。
また、イメージ写真の場合には、商品のイメージに合わせて、木目・大理石調といった質感のあるもの、北欧テイストのものを選択しましょう。
背景を変えるだけで商品イメージは一変するので、慎重に検討することが大切です。
撮影する角度
商品写真は、撮影する角度によっても見え方がかなり変わってきます。
一般的に左右と上下にカメラを動かし、角度を調整しますが、商品の全体像を分かりやすい写真にしたい場合は、高い目線や遠くから撮影しましょう。一方で、商品を手に取ったような写真にしたい場合は、低い目線や近いところから撮影してください。
なお、艶のある商品やアクリルやガラスを台にして撮影する場合、角度によっては撮影者が映り込むミスも起こり得るので注意が必要です。
写真撮影を外注する料金相場
先章では、売上アップに効果的な商品写真を撮影するための基本テクニックをご紹介しましたが、自社で撮影するのが難しい場合、外注しなければなりません。
そのため、写真撮影を外注する際の費用目安を理解しておく必要があります。
いくつか、写真撮影代行サービスの費用を調査したところ、下記料金相場が、一般的な様です。
1時間 | 10,000円~+交通費(実費) |
1~3時間 | 30,000円~+交通費(実費) |
3~6時間未満 | 60,000円~+交通費(実費) |
追加料金(1時間あたり) | 時間ごとに10,000円程度 |
上記の相場は、写真のデーター量・カット数とは関係なく、カメラマンの拘束時間に対して支払う料金です。
ただし、中には料金に対し撮影できる枚数や受け取れるデータ量が決まっている業者もあります。撮影業者によってプラン内容が違うことを念頭に置き、見積もり時にどのような契約内容となっているかを必ず確認しましょう。





ECサイトの商品写真を撮影代行する際の3つの注意点
ECサイトの写真撮影を代行する場合、下記3つに注意しましょう。
- サンプル写真の撮影者
- 1商品あたりのカット数
- オプション
それぞれ詳しく解説します。
サンプル写真の撮影者
撮影代行業者は、Webサイトなどで「うちではこういう写真を撮れますよ」とアピールするためのサンプル写真を掲載しているのが一般的です。
しかし、掲載しているサンプル写真の撮影者が依頼者のサイトの写真撮影を担当するとは限りません。サンプル写真の撮影者が撮影担当してくれるのかどうかを最初に確認しましょう。
1商品あたりのカット数
撮影代行業者によっては、1商品あたりのカット数がプランごとに決まっているケースもあります。1つの商品につき何カット撮影可能なのかは各代行会社によって異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。
後でカット数を追加する際に別途費用がかかってしまう可能性があります。
オプション
撮影代行を依頼するとさまざまなオプションがあるので、自社が希望するオプションがあるかどうかや料金も確認しましょう。
また、先述したカット数の話題と関連しますが、カット数無制限をうたっていても、ファイルとして受け取れる枚数に制限を設けている業者・カメラマンもいるため、要注意です。カット数無制限と表紙してあっても、実際に貰える枚数を最初に確認しましょう。
まとめ:ECサイトの売り上げを伸ばすために写真はこだわろう
ECサイトでは、掲載する商品写真のクオリティが直に売上に影響します。自社で撮影する場合には、背景や照明の当て方などに十分注意し、見にくく安っぽい写真になってしまわないようテクニックを駆使しましょう。
やはり、プロ仕様の写真を使いたいというサイト運営者の方は、プロの撮影代行会社に撮影を依頼するのもお勧めです。
代行会社は玉石混交で、料金に見合うサービスを受けられない場合もあるので、この記事を参考にして業者選びは必ず慎重に行うようにしましょう。
この記事のまとめ
・ECサイトはイメージ写真とディテール写真の2種類を使いこなす
・商品写真を撮る時には背景・照明・角度に留意し、立体的でナチュラルな仕上がりを目指す
・撮影代行を依頼する際、撮影者・オプション・カット数・オプションを確認しよう
ECサイトは、一から構築すると莫大な費用がかかってしまいますが、弊社はWordPressを使用し、最小限に費用を抑えたECサイトの構築が得意です。ECサイトの制作で費用が気になるという方は、お気軽にご相談ください!

