ランディングページのURLはどうやって決める?サブドメイン・サブディレクトリ比較

日ごろ何気なく目にしているWebサイトのURLですが、ランディングページを制作する現場では、かなり重要な要素となることをご存知でしょうか?今回は、SEOの観点において、ランディングページの成否に関わるURLの種類をご紹介します。

マーケティングに関わっていても意外と知らない方も多いサブディレクトリとサブドメインそれぞれのメリット・デメリットをお伝えしつつ、ランディングページに使うURLの決め方について、わかりやすく解説しますのでご期待ください。

この記事を読んだらわかること

・ランディングページに使用できるURLの種類
・種類別URLのメリット、デメリット
・目的に合わせたURLの決め方
目 次表示
WEBコンサルタントのご紹介
弊社は、上場企業も含め300社以上のランディングページ制作に携わってきました。
ランディングページは、企画構成が重要で、これを怠ると思うような結果は出ません。
我々は数多くの制作実績から蓄積された経験と企画構成力で商材に合わせた売れるためのランディングページを提案できますので、お気軽にご相談ください!

ランディングページのURLは2種類

ランディングページを制作しようという段階であれば、すでに自前のホームページをお持ちであるケースがほとんでしょう。それなら、わざわざ新規にドメインを取得する必要はありません。そうなると、URLは「サブディレクトリ」か「サブドメイン」の2種類から選ぶことになります。それぞれについて解説していきましょう。

サブディレクトリとは?

サブディレクトリとは、独自ドメイン名の後ろに付ける名称です。例えば、弊社ゼロからはじめるWEBマーケティング株式会社のホームページURLは以下の通りです。青字部分が「メインのドメイン名」であり、ホームページのさまざまなページの基本になるものと考えてください。

http://zero-s.jp/

一方、弊社のお問い合わせフォームのページは、次のようなURLとなっています。この場合、赤字部分をサブディレクトリと言います。よく見かける形態です。

http://zero-s.jp/contact/

サブドメインとは?

サブドメインとは、メインのドメインの直前につける名称です。たとえば、Googleのメインドメイン名は以下の青字部分です。ちなみに「www」はホスト名に該当します。

https://www.google.com

一方、Google翻訳のトップページのURLは以下のようになっています。この場合、赤字部分をサブドメインと言います。こちらも良く見る形態ですね。

https://translate.google.com

前についているのがサブドメインで後ろについているのがサブディレクトリですが、付ける位置だけではなく、両者はニュアンスも異なります。

サブディレクトリとは、総合大学の中の各学部のような存在です。属している感が前面に出ていて、大きな箱の中に包括されているものの1つといった意味合いがあります。メインのドメインと同一のものとして扱われるのです。

かたや、サブドメインは同系列の別大学というような存在にあたります。経営方針は共通しているけれど、設置学部・所在地・会計などは全く別といったニュアンスであると言え、系列母体の大学とは、ブランドイメージや入学志望者層が違うケースも少なくないでしょう。サブドメインは、さまざまな場面でメインドメインから独立したドメインと見なされます。

サブディレクトリとサブドメインどちらが良いのか? 

ランディングページ制作でURLを設定する際は、サブディレクトリが便利でお勧めです。ここでは、サブディレクトリとサブドメインのメリット・デメリットをご紹介することにより、ランディングページのURLにサブディレクトリがお勧めである理由を明らかにします!

サブディレクトリのメリット・デメリット

まずは、サブディレクトリのメリット・デメリットを下表にまとめてみましたのでご覧ください。

メリット ・メインドメインのSEO評価を受け継ぐ
・Googleアドワーズに出稿する場合、お手軽
デメリット ・なし


サブディレクトリはSEO的に合理性があり有利に働く
は非常に魅力がありますし、管理が楽であるため、分析や改善に対してもフットワークが軽くなるなど、良いこと尽くめです。

また、広告の出稿においても、サブディレクトリの方が断然お勧めです。手軽なGoogleの広告サービスとして定番となっている「AdWords Google(グーグルアドワーズ)では、1広告に対して1つのWebサイト」というふうに要件が決まっています。

つまり1つの広告グループで複数のURLドメインを表示することは禁じられているわけなので、サイト内でテーマが同じ商材のランディングページをわざわざ切り離すことは、アドワーズへの出稿という意味で不利になってしまうでしょう。

サブドメインのメリット・デメリット

次に、サブドメインのメリット・デメリットも下表にまとめてみましたのでご覧ください。

メリット ・メインドメインとは別のものであると認識されるので、検索結果にそれぞれ表示される
・費用を抑えることができる
デメリット ・SEOの評価が分散してしまう

サブディレクトリをつけた同一ドメインのページは、検索結果ページで同時に表示される数に限りがあります。サブドメインであれば、独立しているものと認識されるので、一度にたくさん表示してもらうことが可能です。

一方、デメリットとしては、サブドメインは、Googleからの検索エンジンからバラバラに評価を受けてしまう点です。サブドメインはメインドメインとは別のものと認識されるため、メインドメインのSEO評価を引き継ぐ可能性は薄いです。

目的に応じて使い分けよう

重要なのは、サブディレクトリ・サブドメインの各特徴を踏まえて適切に使い分けることです。ここでは、サブディレクトリ・サブドメインそれぞれをどのように使い分けるかをご提案していきます。

サブディレクトリを使用する場合

基本的にホームページと同一テーマの商材のランディングページを制作する場合には、サブディレクトリ使ってURLを設定されるのがお勧めです。

例えば弊社はコンテンツマーケティングやランディングページ・ホームページ制作を得意とし、これを主な業務としているわけですが、仮にここにWebコンサルティング業務を加えたとしましょう。

それに伴ってコンサルティング業務に特化した広告=ランディングページを制作する場合には、弊社のメイン業務と同一テーマなので、間違いなくこのページのURLにはサブディレクトリを使用します。

また、Googleアドワーズなどを使用することを前提としているのなら、広告の出稿がしにくくなるサブドメインを使う理由がありません。

そのうえ、広告の効果を試すためのA/Bテストでは一度に複数のランディングページを作って公開するため、Googleアドワーズへの出稿を前提とする場合、アドワーズの審査に通るためにもサブディレクトリを選択する以外にないと言えます。

データ解析には欠かせないGoogleアナリティクスを使用する際にも、サブディレクトリの方がデータの取得がスムーズであるという特徴があります。各ページ関連が強いテーマでユーザー層も似通ううのなら、アクセス解析をまとめて行えるサブディレクトリが役立つでしょう。

サブドメインを使用する場合

ランディングページのURLにサブドメインが適しているのは、現行のビジネスとは全く別テーマの商材を扱う場合です。これまで手がけていたのとかけ離れた商材で、別途広告を打ったりアクセス解析を必要としたりするなら、むしろサブドメインをお使いになる方が適切なケースも多いでしょう。

例えばコンテンツマーケティングやランディングページ制作を得意とする弊社が、仮にシェアオフィスを運営することになりそのランディングページを作るということになれば、メイン業務とはユーザー層が違ってくることが予想されるため、サブドメインを使用したURLを選択する方が良いでしょう。

まとめ:基本的にサブディレクトリで問題なし

今回はサブディレクトリとサブドメインそれぞれのメリット・デメリットをご紹介し、ランディングページのURLにはどちらが向いているかを解説してきましたが、参考にしていただけましたでしょうか?

幅広い商材をそれぞれに独立した格好で販促している大手企業であればサブドメインを使用する価値がありますが、本業と同一テーマの商材で勝負する場合には、ランディングページのURLはサブディレクトリが最適です!

この記事のおさらいポイント

・ランディングページに使用するURLはサブディクトリかサブドメイン
・サブディクトリはホームページと同一テーマの商材のLPを制作する場合に使用する
・サブドメインは全く異なるテーマの商材のLPを制作する場合に使用する
WEBコンサルタントのご紹介
弊社は、上場企業も含め300社以上のランディングページ制作に携わってきました。
ランディングページは、企画構成が重要で、これを怠ると思うような結果は出ません。
我々は数多くの制作実績から蓄積された経験と企画構成力で商材に合わせた売れるためのランディングページを提案できますので、お気軽にご相談ください!

WEB集客をご検討中の方へ 初回無料相談・お申込みはこちら

  • 03-3431-0399 受付時間10:00〜19:00(土日祝を除く)
  • 無料相談・お問合せはこちら無料相談・お問合せはこちら
  • 最速で成長したい人へ。世界が認める「売れるコンテンツ」をつくろう
  • 売れるシナリオを作れる人へ 求む! 幅広い事業を手掛けるWebマーケター!
  • ZERO式ランディングページ年間120ページの制作実績
  • ZERO式コンテンツマーケティング月間1200記事の制作実績