ニッチ市場(Niche market)とは
最近ではマニアックなことやマイナーだけど自分だけのお気に入りのものに対して「ニッチ」という言葉がよく使われます。本来、「ニッチ」とは隙間という意味があり、規模が小さい特定の需要、客層をもつ小さい市場のことをさすニッチ市場(Niche market)といいます。ニッチ市場(Niche market)は大量生産、大量販売をする大企業とは逆で、ライバルが参入していない分野が多く、特定の顧客に支持を受け、利益をあげています。しかし、特定の顧客をターゲットとしているため、収益が少なく、コスト面からも大企業の参入は少なく、小回りのきく中小企業が差別化を行うことでニッチ市場(Niche market)で成功している企業が多いです。
ニッチ市場(Niche market)のお役立ち情報
秋葉原はオタクにとっての聖地であり、ニッチ市場(Niche market)の代表的な町です。秋葉原にくる男性は「コミック」「アニメ」「ゲーム」といった産業だけでなく「萌え産業」とよばれる、美少女キャラに好意を抱き、萌えアニメ、メイド喫茶といった世間では到底理解できないようなマニアックなものにお金をたくさん使います。秋葉原以外の町ではあまり売れないような、古い型の中古のパソコンやマイナーなゲームのトレーディングカードがニッチ市場(Niche market)の秋葉原では非常に価値のあるものとして、特定のマニアに売れるのです。消費が低迷している現在、ニッチ市場で支持されるものはポテンシャルが高い商品といえるでしょう。