パレートの法則とは
パレートの法則とは、ひとことで言えば、全体の数値のほとんどは、それを構成する一部で占められる、という法則のことです。
たとえば、国全体の総所得額を考えてみましょう。国の所得額のほとんどはごく一部の富裕層で占められています。
いわゆる普通の人は多数派ではありますが、自分たちの所得を全部加えても富裕層のそれには遙かに及びません。
日本でぴんと来ない方は、中東などの石油産出国を思い浮かべると分かりやすいかもしれません。
途方もない巨万の富を所有している、ごく一部の富裕層と多くの貧困層で国が構成されています。
パレートの法則は、経済学者のヴィルフレート・パレート(Vilfredo Federico Damaso Pareto)が提唱した法則ですが、現代では主にビジネスや社会現象の説明でよく使われています。
パレートの法則のお役立ち情報
何かの商品の販売会社を思い浮かべてみましょう。その会社の売上額のほとんどを占めるのは、ごく一部の主力商品のはずです。
あるいは、皆さんの周りを見回してください。会社、学校、家庭等様々だとは思いますが、どのシーンにおいても、一生懸命働いて会社を動かしている人、優れた成績でクラスの平均点を押し上げている人、家庭を実際に切り回している人は、ごく一部の人のはずです。
このパレートの法則を利用し、主力商品の購入者を増やす営業を重点的に行う、一部の優秀な人材により多くのチャンスを与える、テストの成績上位者を褒める、家庭を切り回している人により高機能の製品を買ってあげる等の方策を取ることにより、限られた資源(お金や時間も含む)を効率的に運用することができるようになります。
なお、パレートの法則は、80対20の法則、2:8の法則と言われることもありますが、必ずしも20%、80%に分かれているわけではありません。