クローキング とは
クローキングはSEO、つまりサーチエンジンに対するページ最適化の手法の一つです。
この手法においては特定のURLに対して検索エンジンのロボット、クローラーが巡回をしてきたという場合に「専用のページ」を閲覧させるということになります。
切り替えられたページにはテキストを中心とし、検索に用いられたキーワードとの親和性が高く、シンプルな構成をしたサイトが表示されるようになりますが、同じタイミングで人間がアクセスをしてきたというような場合には、本来表示をしたかったサイトを表示します。
このクローキングを行うことによって検索エンジンに「このサイトは検索キーワードとの親和性が高く有用である」と認識させることが可能となりますから、検索エンジンからの来訪者数を多くすることができるようになるのです。
クローキング のお役立ち情報
クローキングは非常にメリットが大きいものではあるのですが、その反面、リスクも無視できるものではありません。
ではどういったリスクがあるのかと言うと、検索エンジンの中にはクローキングをスパム行為として認識するものがあるということです。
特に世界最大級の検索エンジンとして知られるgoogleではクローキング行為がスパムとして設定されるようになっていますから、クローキングを行っているということが発覚した時点で検索結果に表示をしないようにするなどの対処を取られる恐れがあります。
小さな検索エンジンが相手なのであればこうした対処を取られたとしても大きな影響は出てきませんが、googleのような大規模な検索エンジンで非表示になってしまうと、来訪者数を大きく失うことにもつながりかねないのです。