スピンオフ(spinoff)とは
スピンオフ(spinoff)とは、企業が新たな事業や経営体を興すために、一部を独立した会社として設立することを指します。子会社という言葉に似ていますが、子会社の場合は全く別の会社を資本提携もしくは買収などで参加に入れてしまう場合も含まれるため、厳密には区別される言葉です。スピンオフ(spinoff)を行うことによって、企業は採算面で独立した事業体であることを明確にするとともに、その事業に対して本腰で取り組むといった明確な意思表示を株式市場に対して行い、企業の評価を高めるとともに、資本の面で分離させ、事業ベクトルの混同を防ぐ目的もあります。ただし、スピンオフ(spinoff)で設立した企業は、決算上は連結決算で親会社の決算に連結されることが多いため、真の意味での独立した企業ではないことが多いのです。
スピンオフ(spinoff)のお役立ち情報
スピンオフ(spinoff)は、企業が新たな事業を興す際などに利用される方法ですが、正確には親会社の資本を元に設立され資本提携も行っている場合が多く、経営陣も親会社より選出されることがほとんどで、少なからず親会社の意向が尊重される傾向があります。したがって、日本の場合は社内で事業部などとして運営されていた部門を経営をスリム化する目的でスピンオフ(spinoff)させることが多いのです。これは新たな事業体を起こす場合と異なり、企業で行っていた事業を経営上の目的で分離させたものであり、スピンオフ(spinoff)はこのような場合にも良く行われる方法です。また、スピンアウト(spinout)の場合は親会社と資本提携は無く、社内の有志が独立して新たな事業を興す場合を指し、同じように企業から独立していますが厳密にはスピンオフ(spinoff)とは区別されます。