フォークソノミー(folksonomy)とは
フォークソノミー(folksonomy)とは、インターネットのWeb上にある情報に対して、利用する人が自ら「タグ」と呼ばれる属性情報を自由に付け加えて、検索できるように分類していく方法のことをいいます。folk(民衆)とtaxonomy(分類法)を併せた造語です。つけられたタグは、それをつけた人の多さ、回数の多さによって文字のサイズを変えて表示し優劣を表す、タグクラウドはフォークソノミー(folksonomy)による分類の代表的な例です。また、フォークソノミー(folksonomy)の代表的なサービスとしては、写真共有サイトであるFlickr、はてなブックマーク、ニコニコ動画、pixivなどがあげられます。
フォークソノミー(folksonomy)のお役立ち情報
フォークソノミー(folksonomy)は利用者が自由にコンテンツにタグを付け振り分ける分類法のことですが、対極にあるのがタクソノミー(taxonomy)という分類方法です。これはコンテンツの管理者が分類を行い、利用者はその分類に関与することができないのが特徴です。フォークソノミー(folksonomy)によるタグ付けのメリットは、目指す情報や関連情報をより探しやすく、見つけやすくすることにあります。またユーザーが自由に考えた言葉で分類されているため、探す側は自分の分類と似た人とのつながりを意識するようになります。タグ付けしていくこと自体が、コミュニケーションになるといえます。自分の考えや感覚と似た人がタグをつけていくコンテンツを追うことで、自分の欲しい情報がより多く、より早く手に入れることができます。