ブルートゥース(Bluetooth)とは
ブルートゥース(Bluetooth)はデジタル機器の無線通信に関する規格の名称です。元々は北欧の通信機器メーカーの社内プロジェクトとして始まったもので、1999年に最初の仕様書が完成し、以後何度か改定が行われています。
ブルートゥース(Bluetooth)は2.4GHz帯を使用し、半径約100mの範囲内にあるブルートゥース(Bluetooth)搭載のデジタル機器間で最大実効速度24Mbpsの無線通信を行います。機器間の距離が半径10m以内であれば、機器の間に障害物があっても通信を行うことができます。
この規格がつくられた当初は、赤外線をつかった短距離無線通信の規格を完全に置き換えることが目的となっていましたが、現在は簡易なデジタル無線通信の規格として、パソコンの無線マウスや無線キーボードに利用されている他、携帯電話やスマートフォンでの文字情報や音声情報のやりとりに利用されています。
ブルートゥース(Bluetooth)のお役立ち情報
ブルートゥース(Bluetooth)は他の通信規格と比較すると、送受信の制御や秘匿性が考慮されていない簡易な規格である点や、消費電力も低く、製造コストをかけずに通信機器に搭載することができる点などが特徴ですが、最新のブルートゥース(Bluetooth)の規格では従来よりさらに低い消費電力のもとで通信が行える仕様が追加されており、更なる省電力化がはかられています。
また、無線通信では、近い周波数帯で異なる無線通信規格を持つ通信機器が通信を行っていると、通信が相互に干渉することが問題となりますが、これについてもLTEなどの他の通信規格とデータ転送を自動的に調整する仕組みを設けることで解決を図っています。