ポーターの基本戦略とは
1982年にハーバード大教授となったマイケルポーターは「競争の原理」を出版します。ポーターはその中で業界および競合を分析するための技法として、ポーターの基本戦略をあらわします。
ポーターの基本戦略は次の3つから構成されています。
①コストのリーダーシップ、②差別化戦略、③集中
業界の様々な競争要因から自社を守るには、コストのリーダーシップつまり商品が同じであれば徹底的な低価格戦略をとるべきであるということ。また差別化戦略とは、業界内で特異な存在となり顧客に望まれる商品であれば、低価格にこだわることはありません。最後の集中化戦略では、セグメントを特定したうえでコストのリーダーシップか、差別化戦略(或いは両方)かを決め実行します。
ポーターの基本戦略のお役立ち情報
最近の事例でポーターの基本戦略が顕著にみられるのがファーストフード業界です。マクドナルドは徹底的な低価格主義をとりハンバーガー業界で攻勢をかけます。これに対し競合会社であるモスバーガーは、マクドナルドの3倍近い品数を揃えますが価格は倍以上という差別化戦略をとります。両社は同じ業界でありながらまったく異なる戦略をとりながら高い収益性を誇ってきました。しかしながら最近のマクドナルドの迷走ぶりを見るにつけ、ポーターの基本戦略にあるコストのリーダーシップには多くのハードルがあるという
言葉を痛感させられます。とりわけポーターは低価格戦略として大きな市場シェアが必要であると説いています。ハンバーガー業界では大きなシェアをとれたものの、ファーストフード業界という新たな競争市場ではシェアを伸ばせないことがマクドナルドの現状をあらわしているように思えます。