canonical属性(キャノニカル)とは
canonical(キャノニカル)属性とは、ウェブページのURL正規化をするためのSEOの方法です。たとえば同じ内容のウェブページが複数存在する場合に、このタグを書き込むことで、そのページを優先して表示させたいと検索エンジンに伝えることができます。具体例としてはネット通販サイトで、中身は同じで色だけが違う商品が複数ある場合、重複したページが複数できてしまいます。その際にcanonical属性(キャノニカル)を使うと、簡単に重複ページ対策ができます。重複ページを一本化するには.htaccessを使う方法もありますが、canonical属性(キャノニカル)ならタグを書き込むだけなので、より簡単にURLの正規化を行えるというメリットがあります。ドメイン移転をした際に、301リダイレクトのかわりに使われることもありますが、Googleは推奨していません。
canonical属性(キャノニカル)のお役立ち情報
canonical属性(キャノニカル)の使い方は簡単で、たとえば同じような内容のウェブページAとBがあり、検索エンジンにAを評価してもらいたいなら、Aのhtmlソースのheadタグ内に、と書きます。具体的にcanonical属性(キャノニカル)を使う場合としては、独自ドメインとレンタルサーバーで付与される初期ドメインとで同じサイトが公開された場合や、URLのwww有り/なしを一本化する場合などがあります。同じ内容のページが複数公開されると、検索エンジンの評価が下がるおそれがあるので、それを防ぐためのSEO(検索エンジン最適化)のために、canonical属性(キャノニカル)はとても有効です。