コンテンツマーケティングで成果を出すために、まず課題となってくるのが『ライティング』です。
多くの企業が似たようなコンテンツを制作して切磋琢磨する現代では、ライティング方法一つでコンテンツが読まれるか読まれないかが決まってしまいます。
そのため、コンテンツマーケティングのライティングは、成果を左右する重要な要素であると言っても過言ではありません。
今回は、コンテンツマーケティングで成果を出していくために、今一度ライティングについての基礎知識をおさらいし、質の高いコンテンツを作るための方法を詳しく解説していきます。
この記事を読んだらわかること
・質の高いコンテンツを作るための4つのポイント
・SEOに強いライティングポイント
コンテンツマーケティングには広告、動画、SEO、オウンドメディアなど、様々な種類がありますが、弊社はオウンドメディアを軸としたコンテンツマーケティングの提案が得意です。 初心者の方からコンテンツマーケティングで成果を出せない方など幅広いお客様への対応が可能ですので、ぜひご相談ください!
コンテンツマーケティングのライティングにおける大前提
まず、質の高いライティング方法に迫る前に、大前提として知っておくべき2つのポイントをおさらいしておきましょう。
- PV数の多さと質の高さは必ずしも比例しない
- ユーザーファーストのコンテンツライティング
PV数の多さと質の高さは必ずしも比例しない
一般的に『質の高さ』のわかりやすい指標として、解析ツールなどで導き出されたPV数やSNSでのシェア数などが目安とされるケースが多いです。
しかし、PV数やシェア数が多いからと言って、必ずしも質が高いライティングであるとは限りません。
例えばPV数が多い記事は、たまたまトレンドテーマだったのかもしれませんし、バズっている記事は単に面白いだけで役に立つ情報ではない可能性もあるからです。
しかし、それでは、記事の質が高いかどうかはわかりません。
重視すべきは、ユーザーが満足できたかどうかという点です。それを追求することで、ファンが増えPV数やSNSでの拡散が見込めるのです。
ユーザーファーストのコンテンツライティング
コンテンツマーケティングは、まずサイトを訪れたユーザーが企業や商材の存在に気づき、興味を持つことからはじまります。しかし、サイト上で売込みばかりしたり内容が薄いコンテンツでは、興味を持つ以前にユーザーが離脱しかねません。
ユーザーがその企業や商材に興味を持つには、まずは初めの接点となったそのコンテンツがユーザーの役に立ち、他企業では得られない満足感を感じる必要があります。
そのためには、様々な疑問や悩みを抱えて訪れたユーザーにとって『興味深い内容』で、その企業だけで得られる『充実した情報』を盛り込むことが重要です。
質の高いコンテンツを作るためには?
ユーザーに満足してもらえるような質の高いコンテンツを作るためには、次の4つのポイントを意識しましょう。
- ユーザーを理解する
- 情報の独自性や網羅性
- 最低限の文法
- わかりやすい文章
それぞれのポイントで具体的に意識していくべき点がいくつかあるので、詳しく見ていきましょう。
ユーザーを理解する
まず、そのコンテンツにアクセスしたユーザー(ターゲット)を理解していく必要があります。ユーザーを理解するためには、以下の2つのポイントについて考えていきましょう。
- ユーザーが何を求めているか
- ユーザーの言語レベル
ユーザーが何を求めているか
まず、『ユーザーがどのような悩みや疑問を持っているか?』『ユーザーが求めている情報は何か?』といった、ニーズを把握することが重要です。
なぜなら、ニーズを把握せずに想像でコンテンツ制作をすると、ユーザーとの認識のズレが起こり共感を得られないためです。そういった認識のズレなどはユーザーの離脱の原因となるため、できる限り避けなければなりません。
ニーズを把握するには様々な方法がありますが、以下のようにオンライン&オフラインの両方で調査できます。
オンラインで調べる | ・市場調査データ ・アンケート ・口コミ、質問サイト ・お問い合わせ内容 ・SNS |
オフラインで調べる | ・お問い合わせ内容 ・インタビュー ・電話調査 |
ユーザーの言語レベル
次に、ユーザーの知識や言語レベルを把握して、そのレベルに合わせた言葉でライティングする必要があります。
例えば、医療機関が専門知識のないユーザーに病気の解説をする場合、専門用語や業界用語を多用するとユーザーの理解度を超えてしまいます。
そのため、難解な医療用語に拒否反応を示したユーザーは、離脱してしまう可能性があります。
このように、コンテンツ制作では、くユーザーの目線に合わせてライティングしていくことが重要です。
情報の独自性や網羅性
ユーザーを理解したとしても、満足させられるだけのコンテンツにするためには、情報の独自性と網羅性が大切です。この『独自性と網羅性』において、重要視すべきポイントは以下の2つです。
- 競合他社との差別化
- 最低限の情報は記載されている
競合他社との差別化
Web上では、数多くの競合他社がコンテンツマーケティングを行なっているため、似たようなテーマを扱ったコンテンツも多数存在します。
その中で、他社と同じような内容では自社のコンテンツが埋もれてしまいユーザーに気づいてもらえせん。
そのため、独自性を持たせて競合他社と差別化を図ることが重要になるのです。
例えば、過去の実績や経験を元に制作したり、社員や業界の著名人にインタビューするなどして、競合他社にはない自社だけのオリティナリティが出せます。
最低限の情報は記載されている
コンテンツに独自性を持たせるだけでは不十分です。その理由は2つあります。
まず1つ目は、ユーザーがテーマに対してどんな情報を求めているかわからないからです。ペルソナを設定してターゲットへの理解度を深めたとしても、コンテンツテーマによってはニーズが幅広いものもあります。
その場合、1つのニーズに限定してしまうとターゲットを取りこぼしてしまう可能性があります。
2つ目は、自社への信頼性が左右されるからです。
基本的な情報を記載せずに独自性だけを出してしまうと、『この企業に専門性があるのか?』『大雑把なのではないか?』とユーザーが不安に思ってしまう可能性があります。
そのため、実際にどんなコンテンツがユーザーに読まれているのか知るために競合を分析し、情報を整理しながら最低限の基本情報も記載しておく必要があるのです。
最低限の文法
ユーザー目線を重視しコンテンツ内容を充実させても、文章が読みにくければユーザーは離脱してしまいます。
- 文章がねじれていないか
- 助詞は適切か
- 修飾語の位置は適切か
- 句読点の位置
- 誤字脱字、表記揺れはないか
役に立ったと感じてもらうためには、ストレスなく文章を読めることも重要。ライティングの際は上記の5つのポイントに沿って、最低限の文法を守っていきましょう。
文章がねじれていないか
『文章のねじれ』とは、簡単に言うと『主語』と『述語』のミスマッチです。例えば以下のような文章がそれに当たります。
【例文】
- この牛乳の賞味期限は、3月20日までお召し上がりいただけます。
この場合、主語が『賞味期限は』で述語が『お召し上がりいただけます』となっています。本来『賞味期限は〜です』となるべき文章がねじれを起こしている状態です。
これのねじれを解くと、以下のようになります。
- この牛乳の賞味期限は、3月20日までです。
又は、
- この牛乳は、3月20日までお召し上がりいただけます。
長文や複雑な文章になるほど『ねじれ』が起きやすくなるので、出来るだけシンプルな文章を心がけるのがおすすめです。
助詞は適切か
『助詞』とは、俗に『てにをは』と呼ばれている日本語独自の品詞です。単語同士を結びつけることで関係性を持たせたり文章のニュアンスに影響をおよぼします。
説明だけでは難しいので、例を見てみましょう。
【例文】
- ビールでお願いします。
- ビールをお願いします。
- ビールもお願いします。
たった一文字の違いですが、ビールが欲しかったのか?妥協したのか?ついでなのか?とニュアンスが変化します。
修飾語の位置は適切か
『修飾語』も品詞の一つで、ある単語の状態を詳しく説明します。例えば『元気な子犬』の場合、『元気な』が修飾語で『子犬』が被修飾語で、子犬の状態を説明しています。
2語だけなら意味が通じやすいですが、複数の単語が以下のように使われると読み間違いが起こりやすくなります。
【例文】
- 元気な子犬の飼い主が散歩している
この場合、散歩しているのが『元気な子犬』なのか『元気な飼い主』なのかわかりづらいです。そこで、以下のように言い換えると認識のズレがなくなります。
- 飼い主が元気な子犬と散歩している
- 元気な子犬が飼い主と散歩している
句読点の位置
『句読点』とは、『。』や『、』のように文章を読みやすくするための区切りです。句点『。』は文章の終わりを示しますが、読点『、』は打つ場所によって文章の意味が変わってきます。
【例文】
- 最新式の、スマートフォンのタッチペンを開発した
- 最新式のスマートフォンの、タッチペンを開発した
最初の例文では、『最新式の』が『タッチペン』にかかっていて、次の例文では『スマートフォン』にかかっています。
これにより、全スマホに対応したタッチペンを新開発したのか、特定のスマホに対応したタッチペンを開発したのか、という風に言葉の意味が変わります。
誤字脱字、表記揺れはないか
誤字脱字は担当者が気を付けていても起きてしまうものです。複数人のチェック体制でも誤字脱字は起こる可能性があるので、なるべくツールなどを使用して確認しましょう。
また、『ひとつ』『一つ』『1つ』『1つ』のように、同じ意味で表記が統一されていないと読み間違いが起こりやすくなったり、一貫性を感じられなくなるので、表記揺れには注意が必要です。
わかりやすい文章
基本的な文法について確認できたら、次は以下の3つのポイントを意識しながらわかりやすい文章をライティングしていきましょう。
- 見出しを適切に活用
- 1つの文を長くしすぎない
- なるべく結論から書く
見出しを適切に活用
見出しは、HTMLタグを使用して適切に活用しなければいけません。
HTMLの見出しタグは通常『h1〜h6』までありますが、一般的に『h1』はタイトルで使用し、記事内には『h2〜h6』まで使用します。
適切に見出しを使うことで、時間のないユーザーでも目的の情報にたどり着きやすくなり、可読性が増します。また、検索エンジンもコンテンツの構成を認識しやすくなるのでSEO対策にも最適です。
1つの文を長くしすぎない
1つの文は短すぎてもブツ切れになって読みにくいですが、逆に長くしすぎると途中で理解できなくなります。
何度も読み返さないとわからない文章はユーザーにストレスを与えてしまうので、ダラダラと1文が長くならないように注意しましょう。
一般的に、1文は60字から長くても80字程度が読みやすい長さと言われています。長くなりすぎた場合は2〜3文に分けるなどして調節すると読みやすくなります。
なるべく結論から書く
ユーザーがWeb上で情報を探す際、数多くの情報を短い時間で選別していくため、書籍のようにじっくりと読まれることはほとんどありません。
そのため、文章にまとまりがなく要点がはっきりしなければ、離脱してしまう可能性が高くなります。
ライティングで要点をはっきりさせるためには、なるべく結論から書き始めるのがポイントです。勢いで執筆すると、内容がタイトルや見出しとズレてしまい、要点がわかりづらくなるので注意しましょう。
そのニーズを1ページで解決できるコンテンツこそ、質の高いコンテンツと言えます。
ニーズを解決するためには情報の網羅性や専門性、読みやすさ、解決策の提示(CV)など、多くの要素が必要です。
SEOに強いライティングとは?
ユーザー目線でライティングができても、SEOが弱くコンテンツを見つけてもらえなければ意味がありません。
そのため、大前提としてのユーザー目線のライティング以外に、次の3つのポイントを意識してSEOに強いコンテンツにする必要があります。
- 1ページ1キーワード
- 文章量
- 重複コンテンツ
1ページ1キーワード
まず、コンテンツを制作する際は1コンテンツに対して1キーワードが基本です。
例えば、『コンテンツマーケティング ライティング』というキーワードであれば、それを1キーワード(題材)としてユーザーニーズに沿って執筆していきます。
この際に、『広告』や『アウトソーシング』など他のキーワードを詰め込みすぎると、検索エンジンから評価されにくくなります。
また、ユーザーにとっても何がテーマなのか、よくわからなくなってしまう危険性があるため、出来るだけ1コンテンツ1キーワードを守ることが重要です。
文章量
『どのくらいの文章量があれば検索エンジンで上位表示できるのか?』は、はっきりと決まっていません。
ただし、統計的に見ると4000文字以上のコンテンツが上位を占める傾向があります。その理由は、独自性や網羅性を意識した結果、必然的に字数が増えたためであると考えられています。
しかし、だからと言って無理に文字数を増やしてもあまり意味はありません。なぜなら、1万字や2万字といった長文コンテンツでも、上位表示されないケースは多々あるからです。
むやみに文字数を意識するのではなく、『網羅性や独自性』を追い求めて結果的に文字数が4000文字を超えることが望ましいと言えるでしょう。
重複コンテンツ
重複コンテンツとは、他サイト・自社サイトに限らず既にWeb上に存在しているコンテンツのコピペです。コピペした上に言い回しや語尾を変えるだけのコンテンツも重複コンテンツと見なされます。
こういったライティングはGoogleなどの検索エンジンからペナルティを受け、最悪の場合、検索結果にインデックスされなくなる可能性があります。
そのため、引用としてコンテンツの一部をコピペするする場合でも、文章量のうち60%以上は独自コンテンツであるべきです。
まとめ:コンテンツマーケティングのライティングはユーザーファーストが一番
コンテンツマーケティングにおいて、数多くの競合の中から自社コンテンツを見つけてもらいファンになってもらうには、ライティングで気をつけるべき点が多くありました。
これらの注意点をチェックしながら『自社で本当にやりこなせるのか?』と心配になった人もいるかもしれません。
しかし、全ての注意ポイントに共通するのは、『ユーザーのため』に他なりません。コンテンツマーケティングではユーザーに与え尽くしてこそ、ユーザーからの反応を受け取ることができるようになるのです。
こういったポイントを踏まえつつ、ユーザーのためになるライティングを心がけていきましょう。
この記事のおさらいポイント
・ユーザーのニーズに沿って、自社が提供できる情報をライティングする
・文法やわかりやすい文章も心がけよう
・その上で、SEOに強いコンテンツを制作していこう
コンテンツマーケティングには広告、動画、SEO、オウンドメディアなど、様々な種類がありますが、弊社はオウンドメディアを軸としたコンテンツマーケティングの提案が得意です。 初心者の方からコンテンツマーケティングで成果を出せない方など幅広いお客様への対応が可能ですので、ぜひご相談ください!