「ホームページ」とは、複数のページに渡ってユーザー向けの情報やコンテンツを掲載した媒体のことです。以前は「サイトにアクセスしたとき、最初に表示されるページ」という意味でしたが、時代の変化と共に意味や在り方が変化しています。
葬儀社向けホームページの役割は葬儀会社の信頼度や安心感の向上です。滞りなく式が執り行えることが適切にアピールできるようなコンテンツを盛り込むことが重要になります。
この記事では、葬儀社向けホームページ制作時に重要なポイント5つを紹介します。マーケティング戦略やおすすめのコンテンツについても解説するので、最後まで読んでみてください。
この記事を読んだらわかること
・ホームページ制作で重要な5つのポイントについて
・葬儀社向けホームページに入れたいコンテンツについて
・葬儀社向けホームページの制作費用相場
・ホームページ制作後のマーケティングについて
・ホームページ制作で参考にしたい3つのサイト
葬儀社向けホームページの役割って何?
最初の章では、葬儀社向けホームページの役割について紹介します。「どういった目的でホームページを制作するのか」など、基礎的な内容も紹介するのでチェックしましょう。
なお、ホームページと類似したモノに「ランディングページ(LP)」がありますが、LPは1ページに強みや特徴を網羅し、最後に申し込みなどのアクションを起こしてもらうことが目的です。
一方のホームページはユーザーから継続的にアクセスしてもらうことを目的としています。LPとホームページの目的や役割の違いをこの記事で押さえておきましょう。
①葬儀会社の信頼度・安心感向上
葬儀社向けホームページで最も重要な役割が『葬儀会社の安心感を向上させること』です。信頼のおけない葬儀会社は、どれだけよさをアピールしても依頼されることはありません。
基本的に葬儀社向けホームページには、葬儀を予定している方や、急に葬儀を行うこととなった方がアクセスします。
そのような方々に向け、「なぜ信頼できるのか」「なぜ安心できるのか」を的確に伝えられるホームページ作りを目指すことが大切です。
②『どんな葬儀社なのか』をユーザーに知ってもらう
葬儀社向けホームページにおいて、会社の信頼度や安心感の向上と並び重要なのが、『どんな葬儀社なのか』をユーザーに知ってもらうことです。
葬儀に参列することは多くあっても、葬儀を執り行う立場になることは多くありません。また、ほとんどの人が滞りなく式を終えたいと考えています。
そのため、どこの葬儀社に依頼するかを予算や口コミで決めるユーザーは少数です。そのため式場の雰囲気を的確に伝えることが重要になります。
③問い合わせのための連絡先
葬儀社向けホームページは、問い合わせを検討しているユーザーに情報を提供するという役割も併せ持っています。
そのため、会社の連絡先やメールで問い合わせができるかどうか、どのような相談ができるのかを明記しておくのがおすすめです。
また、可能であればメールフォームの形式にこだわるなど、問い合わせが来ることを意識してホームページを制作することも重要です。
葬儀社向けのホームページを作る時に重要な5つのポイント
この章では、テーマとなっている葬儀社向けのホームページを作る際、ページ内に入れるべき『重要な5つのポイント』を紹介します。
「何を意識すべきか」「どんなコンテンツを分かりやすく作るべきか」などの一歩踏み込んだ内容も解説するので、ぜひチェックしてみてください。
①葬儀社向けホームページは『初めてのユーザーを意識する』
参照:https://www.osohshiki.jp/about/persona/
葬儀社向けのホームページを作る際、『初めてホームページにアクセスするユーザーを意識すること』が非常に重要です。
リピーターがいる飲食店や美容室などと違い、葬儀社のサービスを何度も活用するという方はごく少数です。そのため、『初めて喪主を務める』『急いで葬儀会社を探す必要がある』という方向けにコンテンツのを作る必要があります。
②葬儀プランやコンテンツへの誘導はわかりやすく
参照:https://www.osohshiki.jp/about/persona/
葬儀社向けのホームページにおいて最大のアピールポイントは『葬儀プラン』です。そのため、葬儀プランやコンテンツへの誘導を分かりやすくしておきましょう。
具体的には「葬儀の費用」や「どのような流れで葬儀が進むのか」を記載するのがおすすめです。豪勢に行いたい、慎ましく行いたいなど人によって希望はさまざまですので、希望に合った訴求を行いましょう。
また、プランごとにページを分けて用意している葬儀社もあります。ページを分けるとユーザーが情報を視認しやすくなるというメリットがあります。
③問い合わせページへの導線を意識する
参照:https://www.osohshiki.jp/material/
上記でも紹介しましたが、葬儀会社向けのホームページは問い合わせ窓口としての役割も担っています。問い合わせまでの導線を意識してホームページを制作することも重要です。
特に葬儀は他のサービスや祭事とは異なり、「親族が突然亡くなり、葬儀をすることになった」など急を要するケースもあります。そのため、ユーザーがすぐに問い合わせや資料請求ができるように整備しておく必要があります。
葬儀会社のなかでは大手である「小さなお葬式」のホームページは、ページ右部とフッターへ問い合わせ番号と資料請求の案内が常に表示される仕様になっています。このように、目に付きやすい所に配置するなどの配慮をすることが大切です。
④お客様の声・よくある質問はわかりやすく詳細に
参照:https://www.osohshiki.jp/interview/
葬儀社向けのホームページに、実際に葬儀を行なったお客様の声や、過去にあった質問などを掲載することも大事です。
お客様の声を載せるメリットは、ユーザー目線で強みや特徴を訴求できることです。お客様の声は、写真付きだとより効果的に訴求できます。
また、過去にあった質問のコンテンツでは、「葬儀でどんなことをするのか」などの簡単な質問も分かるようにしておくのがおすすめです。あらゆるユーザーがスムーズに葬儀が行えるように整備しておくのが大事です。
⑤口コミサイトとはしっかり差別化する
参照:https://soushikipro.com/
葬儀社向けホームページのコンテンツでは、多くの葬儀会社をまとめて紹介している口コミサイトとは異なる情報を掲載することが重要です。
その理由として、口コミサイトとホームページでは目的が違うことが挙げられます。口コミサイトはプランの概要を掲載し、集客することが目的です。
一方、葬儀社向けホームページの目的は信頼感の強調や自社のブランディングです。口コミサイトとの目的の違いを把握し、差別化した内容を盛り込むことが大切です。
ホームページ制作で入れると良いオススメのコンテンツ
この章では、前章の重要ポイント5つと合わせると良いコンテンツを紹介します。前章は基礎的な内容でしたが、この章は応用編です。
急いでいる人向けの紹介ページや葬儀場検索など、ユーザーのために情報を盛り込むことでより自社のよさがアピールできます。
初心者向けノウハウ紹介コンテンツ
参照:https://www.osohshiki.jp/about/persona/
葬儀が初めてという方や、葬儀自体は経験があるものの喪主を務めるのが初めてという方向けに初心者向けのコンテンツやノウハウをする紹介コンテンツを制作しましょう。
具体的には、「葬儀はどのような段取りで進むのか」「香典はどのくらい必要なのか」「葬儀費用はどの程度かかるのか」などを紹介するのがおすすめです。
特に初めての場合は多くの不安が付きまとい、何から始めれば分からないという方も多く見受けられます。不安が解消できるようなコンテンツを目指すことが重要です。
急いでいる人向けの紹介ページ
参照:https://www.osohshiki.jp/urgency/
葬儀社に依頼するユーザーのなかには、「身内が急逝したので、すぐに葬儀会社を決めなくてはならなくなった」と急を要するユーザーも一定数います。
そのため、葬儀社向けホームページのなかに急いでいる人向けの紹介コンテンツを設けることも重要です。電話での問い合わせを促し、コンバージョンにつなげましょう。
選ばれる理由
参照:https://www.yokohama-ceremo.com/strength/
葬儀社向けのホームページを作成する際には、選ばれる理由のコンテンツを用意しましょう。こちらは、会社の強みやプランの紹介とは違った視点での訴求コンテンツです。
また、「選ばれる理由」のコンテンツを作る際には、ユーザーがこの葬儀会社を選ぶとどんなメリットが受けられるのかを軸にするのがおすすめです。
葬儀場を探す(検索コンテンツ)
参照:https://www.osohshiki.jp/area/
全国に展開をしている大手葬儀会社の場合、ユーザーが住んでいる地域から最寄りの葬儀場が検索できる機能を設けるのがおすすめです。
検索機能の種類には都道府県から選択できるモノや日本地図から選択できるモノ、フリーワードで検索できるモノなどがあります。複数の検索機能を設けておくと親切です。
スタッフブログ
参照:https://www.heiankaikan.co.jp/blog/?cat=31
葬儀社向けホームページのなかに、実際に葬儀場で働いているスタッフが運営しているブログを入れるのもおすすめです。
葬儀を控えているユーザーのなかには、どんなスタッフが葬儀を担当してくれるのかを気にしている方もいます。
そのため普段スタッフがどのように過ごしているのか、どんな信念を持って働いているのかを発信することはユーザーに親近感を与える意味で効果的です。
葬儀社向けホームページ制作の相場・料金とは?
この章では、葬儀社向けホームページの制作費用と一般的な相場について紹介します。小規模なモノから大規模なモノまで、種類別に解説するので、ぜひ制作の参考してみましょう。
小規模なホームページの場合
10ページ程度とボリュームが少なく、難しいシステムが備わっておらずシンプルな作りのホームページやコーポレートサイトの制作費用相場は50~100万円です。
機能として搭載されているのはメールが送れるフォームのみで、ホームページとして最低限の機能だけがあります。事業を始めたばかりの葬儀会社のホームページがこれに該当します。
中規模なホームページの場合
ページ数が30ページ前後にまで増加し、簡単な修正がスタッフでもできる中規模ホームページの制作費用相場は最低でも100万円~です。こちらはシステムによって金額が前後します。
問い合わせフォームのほかにブログシステムが追加で組み込まれます。複数の葬儀場を持つ中堅の葬儀会社のホームページがこれに該当します。
大規模かつ複雑なホームページの場合
ページボリュームが50ページ以上とさらに増え、複数の機能が備わった大規模なホームページの制作費用相場は最低でも500万円~です。こちらもシステムによって金額が変わります。
問い合わせフォームに加えて、顧客管理システムや検索システムなどが備わります。全国に葬儀場を持つ大企業のホームページがこれに該当します。
ホームページ | 相場 | 特徴 |
小規模 | 50~100万円 | ・10ページ前後 ・問い合わせフォームのみ |
中規模 | 100万円~ | ・30ページ前後 ・ブログや管理機能あり |
大規模 | 500万円~ | ・50ページ以上 ・顧客管理、予約システム、検索システム |
葬儀社向けホームページを制作後に実施したいマーケティング戦略
葬儀社向けのホームページには葬儀会社の信頼感を向上させる役割がありますが、ホームページの制作=ゴールとは言えません。
継続的にユーザーからアクセスをしてもらい、葬式を執り行うユーザー定期的に獲得するためにはマーケティング戦略を行うことが大切です。
この項目では一般的なWeb施策とともに、そのマーケティング戦略が葬儀社向けホームページに合っているかについても解説します。
リスティング広告
「リスティング広告」とは、Googleなどの検索エンジンでサーチしたとき、結果一覧のなかでもユーザーの目に留まりやすい場所に表示される広告のことです。
「調布+葬儀」のように、特定のエリアと葬儀に係るキーワードを組み合わせてリスティング広告を打つのが効果的です。
SEO対策
「SEO」とは、検索エンジンでサーチしたとき、結果一覧の上位にホームページが表示されるように行う施策のことです。「検索エンジン最適化」と呼ばれることもあります。
「葬儀費用」「マナー」「プラン」など多くのキーワードを持つ葬儀社向けホームページはSEO施策との相性が抜群です。リスティング広告と同じように特定のエリアと葬儀に係るキーワードでSEOを行いましょう。
コンテンツマーケティング
参照:https://www.osohshiki.jp/column/
「コンテンツマーケティング」とは、葬儀に関心のあるユーザーに有益な情報を発信するコンテンツを作ることで、ファンとして定着してもらう施策のことです。
「葬儀にかかる費用」「葬儀のマナー」など、葬儀に係るキーワードを軸に記事を作成することで最終的なゴールである問い合わせに誘導しましょう。
【厳選ピックアップ】葬儀社向けのホームページ制作で参考になるサイト3選
最後の章で紹介するのは、ZEROラボが特に「良い」と感じた3つの葬儀社向けホームページです。「どこが参考になるのか」などのポイントも解説します。
小さなお葬式
参照:https://www.osohshiki.jp/
「小さなお葬式」は、インターネットメディアの企画や開発を行う「株式会社ユニクエスト」が展開している葬儀仲介サービスです。「葬儀にお金をかけるのが難しい」「葬儀は小さくていい」という声を受けて開発されました。
参照:https://www.osohshiki.jp/about/persona/
「初心者向けのコンテンツ」や「急いでいる人向けのコンテンツ」など、上記で紹介した重要ポイントやコンテンツが網羅されています。小規模から大規模まで、あらゆるホームページ制作の参考になります。
東京葬儀 『ちょうどいい葬儀』
参照:https://tokyosougi.jp/
「東京葬儀」は、「株式会社鈴吉堂」が展開する葬儀仲介サービスであり、そのなかで取り扱われているサービスのひとつが『ちょうどいい葬儀』です。形式や規模、人数が「ちょうどいい」葬儀を提供しています。
参照:https://tokyosougi.jp/just_right/
コンセプトがはっきりしており、非常に見やすいホームページの構造になっています。小規模のホームページを作成する際の参考におすすめです。
横浜セレモ
参照:https://www.yokohama-ceremo.com/
「横浜セレモ」は、対応安心度と満足度のランキングで神奈川県ナンバーワンを誇る葬儀社です。地元でチャリティーイベントの開催を開催して地域住民との親睦を深めるなど、地域密着型であるのが特徴です。
参照:https://www.yokohama-ceremo.com/kazoku/
格式高さを上手く演出しているのがホームページ作りの参考になります。また、一般葬・家族葬・社葬とページを分けてコンテンツを作成しているのもポイントです。
ホームページを制作して情報を的確にユーザーへ伝えよう
葬儀社向けホームページで最も重要な役割は『葬儀会社の安心感を向上させること』です。「なぜ信頼できるのか」を的確に伝えられるホームページを作りましょう。
また、葬儀社向けホームページでコンテンツを作る際は『初めての方を意識する』ことが大事です。段取りや費用、マナーなどの内容を軸にコンテンツを制作しましょう。
なお、ホームページの制作=ゴールと言えません。マーケティングを行い、コンテンツを積み重ねることでユーザーからのアクセスを集めましょう。この記事を参考に、制作を開始してみてください。
この記事のおさらいポイント
・口コミサイトとは異なる内容で制作することが大切
・コンテンツを制作する際は初めての方を意識すること
・ホームページ制作後はマーケティングを行う必要がある
・葬儀社向けホームページの制作費用相場は50~500万円