ビジネス戦略の一環として、ランディングページを活用している企業をよく見かけますが、ランディングページという言葉が実際にどのような意味で使われているのかを知らないという方は意外と多いのではないでしょうか。ランディングページとホームページの違いを聞かれても、答えられないという方もいるかもしれませんね。
そこで、今回はランディングページとは何かをわかりやすく解説するほか、ランディングページが制作される目的や、制作することで得られるメリットなどをご紹介します。ランディングページの効果的な運用方法もお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。
この記事を読んだらわかること
・ランディングページを制作するメリット、デメリット
・ランディングページの運用方法から改善方法
ランディングページは、企画構成が重要で、これを怠ると思うような結果は出ません。
我々は数多くの制作実績から蓄積された経験と企画構成力で商材に合わせた売れるためのランディングページを提案できますので、お気軽にご相談ください!
ランディングページとは?【2種類あります】
ランディングページという言葉は、広い意味で使われる場合と狭い意味で使われる場合があります。ここでは、その2つの意味を噛み砕いて解説していきます。
広義として使われる直訳的な意味
ランディングページの広義の意味は、「landing page」を直訳した「着地ページ」というそのままのもの。ネットユーザーが何かについて知りたい場合に、最初に到着したページを指します。
つまりこの広義で言えば、どんな形態・内容のページであろうが、どこかしらをクリックして最初に訪れたページはすべてランディングページとなるのです。
狭義的に使用されている意味がweb業界では認知されている
web業界で一般的に認知されているのは、狭義的な意味でのランディングページという言葉です。そのページを読んだ人に対し、購買や問い合わせなど「商談成立に向けた何らかの行動を起こさせるための動線がつくられたページ」という意味合いで使われています。
ランディングページとホームページとの違いがわからないという方にお伝えしたいのは、ホームページは情報提供を優先させたものであるということ。ホームページでは、複数のページを用いてなるべく豊富な情報量を提供する必要があります。
これに対し、狭義の意味のランディングページは、主に縦長1ページで構成されているのが大きな特徴です。情報の提供を適度に行いつつも、特定の商品・サービスなどについて、そのページから購買や問い合わせを直に行ってもらうことを一番の目的とします。
この記事では狭義の「ランディングページ」を使用
ランディングページとは、1ページ内で情報ゲットから購買または問い合わせ・資料請求まで1本の動線でつなげることができる便利なコンテンツです。この記事の中ではランディングページという言葉を、主に先ほど解説した狭義で使用します。
【補足】GoogleAnalyticsでは広義の意味で捉えられている
ランディングページやホームページの改善にあたる際には、GoogleAnalyticsが多用されます。GoogleAnalyticsではランディングページという言葉の意味を広義的意味で使っているので、webでビジネスをしている方は、広義的な意味も頭の片隅に入れておきましょう。
ランディングページを制作する理由・目的
企業・ショップ・事業主などが、こぞってランディングページを制作し販売戦略の柱とするのには、どのような理由があるのでしょうか?Webマーケティングの必要性は高まっているため、昨今ではWebマーケティング研修を実施するなどして、ランディングページの目的や使い方を学ぶ企業も増えています。ここでは、ランディングページ制作の理由と目的について詳しく解説します。
コンバージョンまで直結しやすい
ランディングページ制作の理由として一番に挙げられるのは、コンバージョンに直結しやすいことです。コンバージョン(CV)とは、商品購入・フォームや電話からの問い合わせのほか、資料請求・メルマガ登録といった、ユーザーによる積極的アプローチのことを言います。
web戦略においてはコンバージョンこそが最終的な成果であり、企業のマーケティング部署はコンバージョン率をいかに上げるかを目標としていると言っても過言ではありません。
ランディングページ制作がなぜコンバージョンに直結しやすいかと言えば、それは狭くターゲットを絞ったユーザーに対して強くアピールできる仕組みがあるからです。一方のホームページでは、幅広いユーザー層を想定しているため、商品購入や問い合わせを前提として訪れる人が多いとは言えません。
たとえば、ホームページが百貨店全体とするならば、ランディングページは百貨店の催事階で行われる地方の物産展です。百貨店そのものは「何となくウィンドウショッピングするか」というお客様も多いものですが、物産展は明らかにそこを目がけて近づく方の方が目立ちます。
意志を持って見に来られた方に、畳み掛けるようにコマーシャルしていき、一気に商品への関心を高め、コンバージョンへとつなげるのがランディングページの役割なのです。
商品・商材の特徴を伝えやすい
ランディングページは、基本的に長い1ページから成ります。スクロールしていくと、順序だてて商品・サービスの特徴やメリットがわかるよう工夫して設計されているため、読み進めるにつれてその魅力に引き込まれていく構造となっているのが通例です。
ホームページでは、さまざまなページで企業の理念・概要・アクセス・関連製品やブログなど情報が盛りだくさんなので、細かい情報に意識が分散され、なかなかコンバージョンにはつながりません。情報が多すぎて気が遠くなったユーザーに離脱されるリスクも大きくなるでしょう。
また、ホームページではイメージを喚起するような画像を多用しにくいものですが、ランディングページはデザインや使用画像の自由度が高いのも特徴的。商品ポスターやコマーシャルといったビジュアル媒体と同様の働きがあるのです。
もちろん、ビジュアル以外にも文章を用いて説明を加えたり、動画も含め多様なコンテンツを活用したりすることもできます。このようにランディングページは、視覚的に商品・サービスのイメージを膨らませ、ユーザーに強く印象を残すことを得意とします。
サイトの最適化を図りやすい
ここまで解説してきたように、ランディングページは特定のユーザーに向けて限定的に制作されるサイトですし、構造が単純です。そのため、コンバージョン率が思わしくない場合に、どのポイントで離脱されてしまったか、どの部分が良くなかったかといった分析がしやすく、改善が比較的簡単にできます。
一方のホームページは、幅広いユーザー層に受け入れられるよう制作されています。内容が多岐に渡るうえページ数も多く、アクセスしてくる目的もばらならなので、どこをどう改善したらサイトが良くなるのかつかみにくい傾向にあります。短所を見きわめられないまま運用し続けなくてはならず、コンバージョンに直結させるという意味では向いていません。
ランディングページのメリット
商品やサービスの販売促進にランディングページを使うと、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、ランディングページを制作して運用する上でのメリットを3つに絞ってご紹介します。
営業マン何十人分もの効果を発揮する
ランディングページは、「webの営業マン」という異名を持ちます。ひとたび高品質なランディングページを制作し運用を開始すれば、後は受身で効果を待つことが可能なのです。マンパワー一辺倒の営業では、人材によって能力差があるだけでなく、スキルの高い営業マンでさえ終業後は仕事をしません。
能力の低い営業マンならサボることを考えるかもしれませんし、全く契約を取れなくても給与という経費がかかります。その点、ランディングページはクオリティを保ったまま、不眠不休で働きます。
興味を持った人が365日24時間、どこからでもアプローチしてくれるうえ、自然な流れで顧客や見込み客になってくれるのです。標準レベルの営業マンであれば、何十人分の働きに相当するかわかりません。
人材が不足していたとしても、優れたランディングページさえあれば事足りるので、新たに求人をかける必要がなくなる可能性もあります。ランディングページは、営業部署の人材不足対策やコスト削減にも大きく貢献してくれるのです。
比較的安価に制作が可能
ランディングページの制作費は、もちろん制作会社によってまちまちですが、ECサイトやホームページに比べて費用が安く収まる傾向にあります。費用を最小限に抑えて大きな成果を上げたい場合にはランディングページ制作はかなり向いていると言えるでしょう。
ただし、コストをかけたくないからと言って安さばかりを重視した制作に傾いてしまうと、思うような成果が見られない可能性もあります。ランディングページ制作では、予算とクオリティのバランスを見きわめ、本当の意味でのコスパを選び取ることが重要です。
売り上げに直結するため、今後の販売戦略に役立つ
ランディングページは「どなたさんも寄ってって!」というゆるい雰囲気のホームページとは異なり、「興味があるから見にきてくれたんでしょ?この商品はこんなにいいから絶対に買うべき!」といった強力なプッシュ感があります。これは売上に直結させるためのページ作りをしているからであり、見る人は「このページはコマーシャルをしているのだ」と明確に理解しています。
成約につながるにしろ、つながらないにしろ、購買を意識したユーザーの動向は、その後の営業戦略に活用できます。ランディングページは、アクセスしてきたユーザーの傾向やニーズを分析したり、離脱されがちな箇所の修正をしたりしながら、新規ユーザー獲得や売上増に向けた戦略を練るのに大いに役立つのです。質の良いランディングページがあれば、効率的に今後の営業課題に取り組むことも可能となるでしょう。
ランディングページのデメリット
ここまではランディングページを制作し活用するうえで得られるメリットをご紹介してきましたが、ランディングページ制作はデメリットも伴います。ここでは、知っておくべきランディングページの欠点を3つ解説します。
ユーザー設定を間違えれば効果がほとんどない
先ほどから解説しているとおり、ランディングページは売上に直結するため、成果も失敗もすぐに目に見えます。ページの設計段階でユーザーのプロファイリングを誤りユーザー設定がずれてしまえば、あからさまにコンバージョン率に反映されてしまうのです。
打てば響く層に働きかける設計をしていないランディングページほど無意味なものはありません。ファーストビューでいきなり離脱という事態が続発することは想像に難くないでしょう。こうならないために、ランディングページ制作で何より重視すべきが設計なのです。
想定されるユーザーの特徴や思考・行動の傾向を分析・推理し、その結果アプローチしてくることが予想される人物像を、見誤ることなく設定しなければなりません。ランディングページには、このような集客戦略が大前提として必要なのです。
目的によって形を変える必要がある
ランディングページは、目的に応じてスタイルを変える必要があり、その見きわめができないと優れたページを構築できません。ここで言う「目的」には大きく分けて2つあります。1つは商品やサービスを有料で購入してもらうことを目的とする場合であり、もう1つはメルマガ登録やセミナー参加などへの誘導を目的とする無料のケースです。
有料商材を購買行動につなげるためには、それ相応の丁寧な商品説明がないとユーザーは納得できないため、情報量は多めに提供しなければなりません。しかし無料商材については逆で、コスト面のリスクがないのに長々とサービスの解説を行う必要はないのです。むしろ、端的に説明しなければ、ユーザーから嫌われる可能性もあります。
紹介する商材が有料か無料かでページの長さを決めるのが基本ですが、他にもユーザーが女性と設定されればデザインを華やかにするなど、それぞれ想定されるユーザーに相応しいコンテンツやデザインを施すことが重要です。このようにランディングページを最適化するには、豊富な経験やノウハウが不可欠。制作可能な人材が限定される点は、デメリットと言えるでしょう。
SEOでは少し不利
いわゆるSEO対策という意味では、ランディングページはやや不利と言えます。最初に解説した広い意味でのランディングページなら、ホームページなど情報量の多いコンテンツも含むので検索した時に上位表示されるケースも少なくありません。
しかし、売上への誘導を前面に出した狭義の意味でのランディングページでは、情報量はきわめて少なく見た目のデザイン等にも比重が置かれているため、内容が充実していないとして上位表示されにくい傾向にあります。
合わせて知りたい!ランディングページを効果的に運用する方法
どれほど魅力的なランディングページを制作できても、運用方法を誤ると効果は激減してしまいます。ここでは、ランディングページへの流入経路をしっかりと形成するための、効果的な運用方法をご紹介します。
キーワード検索⇒LP
先ほども触れましたが、狭義の意味のランディングページはSEOの観点からすると強くはないので、キーワード検索から流入してくることは稀です。
そのため、キーワード検索での流入を考えるとリスティング広告といった、検索連動型の広告を使用する必要が出てきます。
ホームページ⇒LP
ホームページのサイドメニューやナビゲーションリンクなどにランディングページへの流入経路を作る方法があります。サイドメニューは自動的に視界に入るようレイアウトされているため、自然な流れでクリックしやすくなり効果的です。
この方法を採用すると、ホームページへのアクセス数はそのままランディングページへのアクセス数に比例してきます。また、この方法で重要となってくるのはバナーのキャッチコピーです。思わずクリックしたくなるような魅力あるコピーを考案する必要があります。
メディアサイト⇒LP
ブログやメディアといった読み物主体のコンテンツサイトを制作し、そこからランディングページに誘導する手法もあります。この方法ではいかに読み応えがあり読者が有益と感じる記事を提供できるかが鍵となりますが、ライターのファンになってもらうと商機をつかみやすくなります。
ただし、一定以上のアクセス数を集めるには時間がかかるのが難点です。また、質の良い記事をコンスタントに準備するのは至難の業と言えるでしょう。
Web広告・SNS広告⇒LP
訴求したいターゲット層にピンポイントでアピールできるリスティング広告や、フェイスブック等のSNS広告などからランディングページに飛ばすことで集客を促す方法もあります。こうした広告とランディングページは、たいへん好相性なことで知られています。
この手法はメディアサイトから飛ばす「じわじわ集客」型とは違い、かなりホットな見込み客に働きかけることができるため、即効性が高いのが特徴です。ユーザーが注意や興味を抱くような広告文を作成することが成功のカギです。
Web広告・SNS広告⇒記事LP⇒LP
最近、ネットユーザーが広告に慣れすぎて、ランディングページのようないかにも広告的なページを目にすると拒否反応を起こすようになっています。
そこで効果的なのが、広告から直でランディングページへ誘導せず、まずは記事ランディングページと呼ばれる、ブログのような読み物主体のページを介してユーザーに教育を施すというパターンです。
ユーザーは商品・サービスに対する情報や関連知識を深めることで、広告を読んでいるという抵抗感がなくなるため、ランディングページを訪問しても離脱しににくなったり、コンバージョンが高まったりする効果が期待できるのです。
ランディングページは作って終わりじゃない【LPO】
ページの欠点を改善しより良く作り直すことを「最適化」するといい、ランディングページ最適化のことを「LPO」と言います。ランディングページとLPOはほぼセットであり、ページを一度制作して終わりではありません。LPOを怠ると、ページの短所が改善されないままなので、コンバージョン率は上昇しにくくなってしまいます。
ランディングページ最適化には、無料のアクセス解析サービスである「Googleアナリティクス」やユーザーがどこをクリックしたのかが一目瞭然となる「ヒートマップ」などの分析ツールを活用し、痒い所に手が届くページの設計を行うことをおすすめします。
効率的なLPの運用方法
ランディングページの効率的な運用方法には、主に次の3つの手順を踏むことをおすすめします。
【手順1】
まずは即効性があるリスティング広告やSNS広告からの流入を増やすことを念頭に置きます。この場合、広告予算をすべて使わず、全体の6割程度をかけて当面のCVRを確認しながら運用することををお勧めします。この時アナリティクスやヒートマップを導入しておき、改善できる準備を整えておきましょう。
【手順2】
仮にCVRが1%以下で推移している場合は、アナリティクスやヒートマップのデータを使用し改善を行っていくことが重要です。
【手順3】
CVRが1%を超えた段階で、広告予算を増やし、より多くのコンバージョンを狙いに行くのが効率的です。
今回は、そもそもランディングページとは何かという解説から、ランディングページの上手な運用方法までをお伝えしてきましたが、参考になりましたか?商品やサービスの販売戦略にランディングページを使いたいと思ったら、まずはその目的に応じてページの長さ・デザイン・使う画像やコンテンツを的確に選ぶ必要があります。
参考:【ランディングページ最適化(LPO)とは?】改善ポイントやオススメツール紹介
参考:【記事LPとは?】ランディングページとの違いや制作するポイントを解説
まとめ:目的を明確にし効果的なLPを制作しよう
想定されるユーザーの心をつかむ設計ができれば、より効果的なランディングページを制作することができるはずです。効果的なランディングページを制作することにより、コンバージョンを飛躍的に高めることも夢ではなくなります。ぜひ、自慢のランディングページを制作して、その絶大な効果を感じてみてください。
この記事のおさらいポイント
・ランディングページは商品の特徴がわかりやすいのでコンバージョンしやすい
・優れたランディングページは営業マン何十人分もの効果がある
・ランディングページ制作ではユーザー設定が重要
・ランディングページは制作してからが本番
ランディングページは、企画構成が重要で、これを怠ると思うような結果は出ません。
我々は数多くの制作実績から蓄積された経験と企画構成力で商材に合わせた売れるためのランディングページを提案できますので、お気軽にご相談ください!