随分前に作ったランディングページが、競合他社に比べて見劣りするようになってきた…自社のサイトを見てそんなふうに感じたら、そろそろリニューアルが必要かもしれません。今回は、ランディングページのリニューアルを成功させるためのコツをご紹介します。
日々技術の進化がめまぐるしいWeb業界。一定の期間が経ったホームページは消費期限を感じさせてしまうものですが、デザインだけを最新のものにすれば結果につながるというわけではありません。
使いにくいランディングページが集客力を落としているかもしれないと危惧されている方は、ぜひこの記事で正しいリニューアル方法をチェックしていってくださいね。
この記事を読んだらわかること
・ランディングページリニューアルを行うタイミング
・ランディングページリニューアルの進め方
ランディングページは、企画構成が重要で、これを怠ると思うような結果は出ません。
我々は数多くの制作実績から蓄積された経験と企画構成力で商材に合わせた売れるためのランディングページを提案できますので、お気軽にご相談ください!
大前提:リニューアルするからといってCV・CVRが向上するとは限らない
自社商品の売上が頭打ちになっているのは、ランディングページが古くなってきたからだと思い込んでいませんか?実はランディングページをリニューアルするだけでは、CV・CVRが必ずしも向上しないどころか、効果が下がるケースも珍しくないことをご存知でしょうか?
ランディングページのリニューアルをする前に、まずは『リニューアルさえすれば成果が上がる』という思い込みを捨て、いかにして効果的にリニューアルするかに注力することが重要です!
リニューアルにはデザインではなくコンテンツを重視する
建物の改装などのイメージからか、ランディングページのリニューアルと言うと、表面的なことを連想する方が多いかもしれませんが、重要なのは表面ではなく構造そのものです。構造とは、見た目ではなく、ユーザーの操作性や使い勝手に関わる部分。
例えば、ニーズが高くなりそうなコンテンツを新たに増やしたり、これまでの分析結果的に不要と思われるコンテンツを削ったり、さらにはコンバージョン・ボタンをより見やすい位置・押しやすい大きさ・目立つ色などに変更するなどのリニューアルが挙げられます。
ランディングページリニューアルを行うタイミング
ランディングページを直したいけれど、今やるべきなのか、いつやれば良いのか判断がつきかねるという方も多いのではないでしょうか?ここでは、ランディングページのリニューアルを行うべきタイミングについてご説明します。
商材をリニューアルした
自社で扱う現在最新の商材・サービス、もしくはビジネスモデルが反映されていないランディングページは問題外です。商材をリニューアルする時点で、ランディングページのリニューアルも同時進行しなくてはなりません。ユーザーは常に新しく正しい情報を求めているものです。
ソフトウェア開発会社であれば、ソフトがアップデートされる機会など、ここぞというタイミングでサイトもリニューアルすれば、その変化がユーザーにも一目瞭然。新商材への力の入れ様も伝わります。
サイトが古く、機能性が悪い
ブラウザとコーディングの相性もありますが、コーディングが古いタイプだった場合などは、ランディングページのレイアウトが崩れて見えるといった不具合が生じることがあります。これは明らかにユーザー離れの原因となり得ます。
他にも古いままの状態では機能的にさまざまな不調を来たすことが想定されます。具体的には5年前に作られたランディングページは、現在の最新型のものとは機能性でかなり遅れているため、なるべく早くリニューアルを検討すべきと言えます。
不要なコンテンツがある
制作当初は何らかの狙いがあって作られたコンテンツでも、配信後の分析でユーザーの反応が薄かったり、商材のプロモーションの役割を果たしていなかったりするものは、結果的に無駄となり、場合によってはユーザーがサイトを離脱する要因になりかねません。
余計なコンテンツが足を引っ張っていることが判っていながら放置することはせず、もっと効果的なコンテンツと差し替えることが重要です。明らかに見られていないコンテンツがあるランディングページは、リニューアルして問題を改善しましょう。
CV・CVRが減少または頭打ち
CV・CVRが低調であっても、即リニューアルが必要かと言えば必ずしもそうとは言えません。商材によっては季節的に売上が下がることもありますし、競合他社が広告費を上げて一時的にユーザーを取られる場合もあります。そもそも、商材自体をリニューアルする必要に迫られている可能性も考えられます。
このような根本的な原因が思い当たらない時、初めてランディングページのリニューアルを検討しましょう。改善すべきポイントがホームページ以外にあるのに、どれだけリニューアルしても問題解決にはなりません。
商材をリニューアルした場合や機能性が悪い場合を除き、変更するコンテンツやキャッチコピーなどは全体に反映させる前に必ずABテストで検証してください。
検証した上で、改善が見込まれる方法・内容でリニューアルすると、より期待する成果を得やすくなります。
ランディングページリニューアルの進め方
ランディングページを正しくリニューアルするには、一定の手順に従って進める必要があります。以下にお伝えする流れを基本に、あらゆる工程もおろそかにしないことが大切です。ぜひ隙のないリニューアルを行うための参考にしてください。
現状の分析
ランディングページのどこをどうリニューアルするのかは、決して何となくのフィーリングで決めるのは危険です。古臭くなってきたから見た目を流行の雰囲気にする、といった安易な発想では失敗につながりかねません。優秀なツールを用いて現状を丁寧に分析することで、現サイトのどこがダメなのかを見極めましょう!以下に分析に欠かせないツールを3つご紹介します。
Googleアナリティクス
無料サイト分析ツールのGoogleアナリティクスは、ユーザーのセッション数・直帰率・コンバージョン率(CVR)などを分析することができます。また、有力な情報となるユーザーの流入経路(どこからサイトを訪れたのか)を知ることも可能です。ランディングページの現状把握に不可欠なツール。
参考:Googleアナリティスでランディングページを分析する方法|入門編
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールとは先ほどご紹介したアナリティクスと連携させて、より高機能なサイト分析を行えるツールです。検索結果順位やクリック数・表示回数・掲載順位も一目瞭然。設定したキーワードがどのくらい効果を上げているのかを一目でチェックすることができます。
⇒【失敗しないために】ランディングページにおける検索キーワードの関係性
ヒートマップ
ヒートマップとは、まるでサーモグラフィのように、色やその濃淡でサイトの読まれ具合をわかりやすく示してくれるツールです。どのコンテンツがよく利用されているのか、どこでユーザーが離脱しているのか、数字だけではわかりにくい場合にもよく把握できます。
参考:【CVRが2倍⁉︎】ヒートマップを使ったLPの分析・改善方法
リニューアルの目的設定・ゴール設定
現状分析が終わったら、その分析を元にしてランディングページをリニューアルする目的を設定します。『コンバージョン率を上げる』などという安易かつぼんやりとした目標ではなく、具体的で実践可能なゴールや目的を作ることが重要です。
分析結果には、ユーザーの心理やニーズが詰まっています。人気のあるコンテンツを充実させるだけでも熟読率は高まり、結果的にコンバージョンにつながる可能性も高くなっていきます。『優良コンテンツをさらに改良し、補足的なコンテンツも新たに加えて熟読率を上げる』といった、実際にすぐ取り組める目的を設定するようにしましょう。
制作会社の選定
現状分析とそれを元にした目的設定ができたら、次はランディングページリニューアルを依頼する制作会社を決めます。新たなコンテンツの追加程度であれば、もともと制作した会社に依頼する方が話が早いので、ひとまず担当者に相談を持ちかけます。
しかし、現行のランディングページがあまり成果を生んでいない場合は、根本的問題として制作会社を変えることも視野に入れるべきでしょう。自社商材と同業界のサイト制作をした実績のある中から複数の会社から見積もりを取り、予算や提案に納得の行く一社に決めます。客観的で的を射たアイデアを提示してくれる制作会社を選びましょう。
制作会社は、良くも悪くもデザイナーやディレクター、エンジニアなど、個人の力に依存します。そのため、ランディングページの方向性や施策を変えたい場合は、ゼロベースで制作会社を選定することで今までにない、視点や施策を得られる可能性が高くなります。
具体的なリニューアル計画を策定
リニューアルの依頼先が決まったら、打ち合わせをしてスケジュール調整などをし、具体的なリニューアル計画をすり合わせていきます。目的意識を制作会社と共有するのはもちろん、どこをどう変更したいのか、商材の魅力をどのように訴求したいのか、なるべく詳しく要望や意見を伝えるようにしましょう。
企画構成・ワイヤーフレーム制作
ランディングページのリニューアルは、コンテンツ追加だけなどではない限り、新規作成と変わりません。まずは制作の軸となる企画構成、サイト設計図となるワイヤーフレームを作ります。ワイヤーフレームができたら共有し、意見の交換を行いましょう。
デザイン制作
ワイヤーフレームを元に、デザイナーが具体的なデザインを施していきます。もしコンテンツを追加するのみのリニューアルであれば、現行ランディングページのデザインと違和感のないものとなるように気を配ることが大切です。
コーディングおよびシステム構築
デザインの最終確認ができたら、実際のサイト上でデザインが機能するようにエンジニアがコーディングをしていきます。あらゆる導線が正しく機能するようシステム構築を終えれば、ランディングページのリニューアルはほぼ終盤戦です。
納品
全工程が終わると、いよいよ納品です。納品形式の確認を事前にしておきましょう。料金内でできない納品形式も存在します。全ての工程を終えるまでにかかる日数は、分析から数えておおむね1ヶ月程度が標準的です。商材やリニューアル内容によっても納期は前後するので、制作会社に前もって確認しておきましょう。
ランディングページリニューアルで注意するポイント
ランディングページをリニューアルする際には、注意しておくべき点が2つあります。意外とも盲点になってしまうことなので、忘れないように気をつけましょう。以下に解説します。
ドメイン変更のリスク
ランディングページのリニューアル時、よほどの必要がない限り、ドメインの変更は控えるのがベターです。ドメインを変更に伴って生じる不便をユーザーにかけない転送処理、いわゆる『リダイレクト』を怠ると、ドメインのパワーは引き継がれぬままリセットしてしまいます。
ドメインのパワーを継承できないということは、それまでのSEO面の蓄積を手放してしまうことと同じです。変更後のメール設定など煩雑な処理もあるため、ドメイン変更のやむを得ない理由がある以外は、従来のドメインを継続使用されることをおすすめします。
制作会社を変える際は権利関係を確認する
制作会社を変える場合問題なのが、権利関係です。サイト権利そのものはもちろん、使用した画像などの素材についても、権利の所在を明確にしておく必要があります。
ランディングページリニューアル後に行う施策
ランディングページのリニューアルが済んだ後にも怠ってはいけないことがあります。それは、リニューアルが正しかったかという検証に他なりません。具体的にどのようにして検証し、思うような効果が見られなかった場合にどうするかをご説明します。
リニューアル後の検証
Googleアナリティクスやヒートマップなどを用いて、リニューアル後のランディングページを分析し、リニューアルが効果を発揮しているのかどうかを検証することが重要です。講じた策が正解だったのかどうかは、分析なくしてはわかりません。
ABテスト
リニューアル後一定期間を経ても設定したゴールに届かない場合には、追加コンテンツや変更コピーなどリニューアルした箇所のABテストを実施しましょう。ABテストは、本パターンと別パターンと、どちらが効果的かをテストするWebサイト分析に欠かせない手法です。
参考:ランディングページの正しいABテストの方法|具体的な手順や参考パターンも紹介
勇気を持って元のデザイン戻すことも検討する
リニューアル後にもCVやCVRが落ちてしまうことは珍しくありません。もしかすると、狙いをつけてリニューアルした箇所ではない部分に不振の問題があるとも考えられます。一定期間分析を続けても回復する見込みがないようであれば、思い切ってリニューアル前のモデルに再び戻す勇気も必要です。
まとめ:リニューアル後に必ずアクセスが増えるとは限らない
今回はランディングページのリニューアルを行うタイミングやコツについてお伝えしてきましたが、参考にしていただけましたでしょうか。重要なのは、リニューアルしたからと言って必ずしもアクセス数やコンバージョンが向上するわけではないという事実を知っておくことです。
分析や目的設定をしっかりと行ったうえで、正しい手順を踏んでリニューアルを行い、それでも成果が目に見えない場合には、サイト自体とは別のところに問題が潜んでいる可能性も探ってみましょう。
この記事のおさらいポイント
・リニューアルする前に、商材そのものや営業手法など根本的問題がないか検討する。
・サイトが老朽化していれば、基本的にリニューアルした方が良い。
・リニューアルは元の制作会社に依頼しても良いし、別会社に発注しても良い。
・リニューアルは各工程を手を抜かずに1つずつ行う必要がある。
・リニューアル後に検証を行い、成果が見られなければ以前のモデルに戻す決断もアリ。
ランディングページは、企画構成が重要で、これを怠ると思うような結果は出ません。
我々は数多くの制作実績から蓄積された経験と企画構成力で商材に合わせた売れるためのランディングページを提案できますので、お気軽にご相談ください!