ソーシャルメディアを活用しないオウンドメディアは時代遅れ?成功事例も解説

オウンドメディアで集客やブランディングをしていく上で、ソーシャルメディアの活用は欠かせません。
ソーシャルメディアには高い拡散力があるため、活用していないメディアは時代遅れと言っても良いでしょう。

また、SEOによって検索からの流入を増やそうとする場合、時間がかかることが難点ですが、ソーシャルメディアの場合は記事がバズった際など一気に大勢の人に拡散することができます。

そのため、今回はソーシャルメディアを活用する利点や実際の成功事例などを紹介していくので、ぜひ今後のオウンドメディア運用に役立ててください。

この記事を読んだらわかること

・ソーシャルメディアとは
・オウンドメディアとソーシャルメディアの役割の違い
・ソーシャルメディアを活用すべき理由【SNS利用率の向上、検索行動の変化】
・相性のいいソーシャルメディア【Instagram、Twitter、YouTube、Facebook】
・SNSで手っ取り早く集客をするなら広告を活用する
・ソーシャルメディアを活用したオウンドメディアの成功事例
目 次表示
WEBコンサルタントのご紹介
弊社は、上場企業も含め50社以上のオウンドメディア制作に携わってきました。
オウンドメディアはSEOが重要で、上位表示されなければコンテンツを配信しても意味がありません。我々は自社でもオウンドメディアを運用することでそのノウハウを蓄積し、SEOに強いオウンドメディアの戦略から運用まで提案できますので、お気軽にご相談ください!

ソーシャルメディアとは?

ソーシャルメディアとはインターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取れる媒体のことで、双方向のやり取りができることが特徴です。

例えばTwitterやFacebookなどのSNSと呼ばれる媒体もソーシャルメディアの一つで、消費者や個人が情報発信の起点となることから、信用や評判を獲得するという意味でアーンドメディア(earned media)とも呼ばれます。

つまり、個人が自分の思ったことを簡単に発信でき、それに共感した人がその意見を拡散したり、ユーザー間で親しい関係を築くことができる場がソーシャルメディアです。

オウンドメディアとソーシャルメディアの役割の違い

オウンドメディアはその名の通り自社で所有するメディアということで、集客方法や情報発信、その様式など全て自社でコントロール可能です。

そのため、同じテーマであっても企業のメディアごとにコンテンツの内容は異なる場合が多く、場合によっては検索で上位表示さえされれば内容は気にしないという一方通行な運営もできてしまいます。

一方で、ソーシャルメディアはファンや顧客と直接コミュニケーションが取れますが、コンテンツが響かなければ拡散されません。オウンドメディアに比べるとユーザーとの距離は近いものの自社でコントロールすることは難しい媒体と言えます。

オウンドメディアがソーシャルメディアを活用したほうがいい理由

冒頭でも述べた通りソーシャルメディアはオウンドメディアが持っていない拡散力という強い武器を持っていますが、なぜ検索流入だけではいけないのかと思う人もいると思います。その答えは以下の2つの理由によるものです。

・SNS利用率の向上
・検索行動の変化

ここではそれぞれの理由を解説していきます。

SNS利用率の向上

スマートフォンの普及に伴いSNSの利用率は向上していて、特に10代〜30代の90%はSNSを利用しています。
また、SNSは欲しい情報を発信しているアカウントをフォローしておけば自動的に情報が入ってくるので検索をする必要がありません。

企業からすると発信した情報が自動的にフォロワーに届くので、コンテンツが検索されるのを待つ必要がなくなります。今後、検索エンジンの利用者が減っていくことを考えても、ソーシャルメディアを活用していく方がメリットがあるのです。

検索行動の変化

前述したように検索エンジンを利用する人は年々減少している傾向にあります。
これは、検索そのものがされなくなっているというよりは、検索する媒体が検索エンジンからソーシャルメディアに代わるという検索行動の変化が起きているからです。

例えば、「肉じゃがの作り方」を知りたいと思ったら、一定数の人たちは従来どおり検索エンジンを使いますが、その反面YouTubeなどで検索して情報を得る人も増えています。

SEOやSEMといった検索エンジン向けの対策やマーケティングだけでは不十分になりつつあるのが現状なので、ソーシャルメディアの活用を検討していきましょう。

オウンドメディアと相性がいいソーシャルメディア

ソーシャルメディアを使った方が理由がわかったところで、次はオウンドメディアと相性の良いSNSを紹介していきます。

数るSNSの中で特に相性がいいのが以下の4つです。

・Instagram
・Twitter
・YouTube
・Facebook

それぞれ、用途や使い勝手、利用シーンは異なるので、以下では各SNSの特徴を紹介していきます。

Instagram

Instagramは日本の4人に1人、約3300万人が利用しているSMSです。若年層の女性が主なユーザーですが、全体で見ると4:6と男性が4割近くもいます。

利用シーンは夕方から深夜など仕事・学校終わりの時間帯が多いと言われていて、アップされる写真は、ファッション関連や自撮り写真、風景写真料理写真など様々です。

また、画像だけでなく動画コンテンツもスタートし、最長60分という長尺動画がアップできるようになりました。YouTubeとは違い動画を選択する必要がなく、フォローしている人やおすすめの動画が再生されます。

文章や画像だけでは伝えにくかった情報も伝えられるようになったので、コーヒーの淹れ方や料理の手順など動画の方がわかりやすい商品やサービスの説明におすすめです。

Twitter

Twitterは日本国内の月間アクティブユーザーが4500万人に上り、20代や30代によく利用されているSNSです。一度にツイートできる文字数は140文字ですが、話題性のある内容や役に立つ情報、面白い投稿などは拡散されやすい傾向にあります。

また、企業アカウントであっても個人として認識されることが成功の鍵です。そうすることでユーザーとの距離も縮まり交流がしやすくなります。ただ、誰かを傷つけるような発言や意見などは炎上のリスクもあるので注意しなければいけません。

Youtube

YouTubeは利用者数6200万人を超える人気のソーシャルメディアです。
一般的な視聴者層といえば、若年層の方が多いようですが、一部の統計では10代や20代よりも30〜50代の方が利用者数は多いと言われています。

動画コンテンツは幅広い業態で活用ができる上に、TVコマーシャルとは違い視聴状況や視聴者の属性を細かく分析することができることが利点です。

利用者数を見てもわかるように非常に伸びてきている媒体なので、楽しんでもらえる動画を配信しファンを獲得していきましょう。

Facebook

Facebookは世界に23億人のユーザーがいて、基本的に実名登録が必要という点が他のSNSと大きな違いです。日本国内のユーザーは若干減少傾向にあるものの2600万人ほどが利用していて、ユーザー層も若年層から高齢層までと幅広く利用されています。

最大の利点は広告を出す際にユーザーのパーソナルな情報に合わせて細かいターゲティングできることです。これは他のSNSにはできないことで、うまく活用すれば安価な広告費で大きな成果を得ることもできます。

image image
SNSでなるべく早く集客したい場合は広告運用がおすすめです。配信するコンテンツの質が高いことが前提条件にはなりますが、広告であれば多くのユーザーに拡散できるので、短期でフォロワーが獲得しやすくなります。
また、バズりやすいコンテンツ作りは外部の専門家に相談することで社内にはない視点を取り入れられるため、おすすめです。
池田直樹
ZERO式オウンドメディア構築・支援はこちら

ソーシャルメディアを活用したオウンドメディア事例と成功のポイント

ここまでソーシャルメディアを利用する利点などを紹介してきましたが、実際にどのように活用されているのかを知るほうがイメージもしやすいと思います。

ここではソーシャルメディア戦略で成功しているオウンドメディアを紹介していくので、どのSNSをどのように使っているのかに注目してみましょう。

シンプルホーム(Instagram)

シンプルホームはInstagramマーケティングを行うライスカレー製作所という会社が運営していて、フォロワーは27万人以上という人気メディアです。

主にユーザーが投稿しているおしゃれな部屋の写真を取り上げ、ポイントの解説などをすることで広告費をかけずにここまでのフォロワーを獲得しています。

フォロワーの大半は主婦となっていて、「整理整頓されている部屋って実は凄い」という価値観を広めていることが特徴です。主婦たちは自分の写真が使われるだけでなく、称賛されたいという欲求が刺激されフォロワーとなっています。

あえてインスタ映えを狙わない

Instagramの特徴として、「インスタ映え」という見栄えの良い写真を投稿することが多いですが、シンプルホームでは競合との差別化を図るためにあえてインスタ映えを狙っていません。

これはInstagramでマーケティングをする際の戦略の一つなので、企業によってはクオリティの高い写真や動画を投稿することでフォロワー数を伸ばしている場合もあります。

どういった戦略を採用するかは商品やサービスの内容、競合との兼ね合いによって変えるようにしましょう。

ハッシュタグを研究し投稿に取り入れる

シンプルホームが広告を使わずに成功した要因としてハッシュタグの研究に力を注いだことが挙げられます。具体的にどのような点に注意したかと言うと、ユーザーの検索意図の分析、ハッシュタグの投稿件数、ハッシュタグの関連性です。

投稿件数の多いハッシュタグは「人気投稿」に表示されにくいので、投稿件数に応じてハッシュタグを入れ替え、人気投稿に表示されやすい件数を研究したり、ハッシュタグと写真の類似性を研究することでここまでのフォロワー数を獲得するに至りました。

Instagramを使ったマーケティングを検討している場合は、上記のようにハッシュタグの分析を行うことで多くのフォロワーが獲得できるので参考にしてみてください。

SHARP株式会社(Twitter)

大手電機メーカーのSHARPはTwitterを使ったマーケティングを実施していて、58万人を超えるフォロワーを獲得しています。また、外注は行っておらず自社で試行錯誤をすることでマーケティングを成功させました。

アカウント開設当初はリリースニュースの配信が主でしたが、ユーモアのあるツイートや返信を行うことで徐々にユーザーとのコミュニケーションを増やしていったという背景があります。

Twitterアカウントを持っている企業は炎上を恐れてリプライ(返信)をしないようにしている場合もありますが、SNSで一方通行なコミュニケーションは不自然という考え方から、SHARPではほぼ100%に近い返信率を保っていることが特徴です。

親しみやすい投稿を意識

Twitterの主要なユーザーは若年層であることから、フランクなツイートや面白い内容が多く、ユーザーが親近感を感じるような投稿が意識されています。

例えばアカウント名を「シャーフ株式会社」に変えて「゜」がなくなったというツイートもあれば、猫の日に「ニャープ株式会社」に名前を変え、ユーザーにツッコんでもらうなどです。

企業自らネタを提供することでユーザーも親しみを感じ、それが円滑なコミュニケーションへとつながっています。

PRは適度に行う

ユーザーは広告に敏感なので、あまりにPRが多くなると毛嫌いされてしまいます。しかし、SHARPは全くPRをしないわけではありません。

投稿がリツイートされるか、バズるかは企業がコントロールできることではないので、発売に併せてPRをするのではなく、ユーザーが関心を持つ時期に商品のPRを行うなどタイミングを計算しています。

また、安価な食料品などはSNS経由で商品のことを知り、購入をするというパターンが多いです。商品やサービスによってはPRを多めにする方がいいものもあるので、適度な回数やちょうどいい時期などを研究してみましょう。

マルキユー株式会社(YouTube)

釣り具メーカーのマルキユー株式会社はYouTubeを使ってマーケティングを行っている企業です。企業アカウントでありながらチャンネル登録者数33000人以上、総再生回数約2300万回という成果を出しています。

主に動画コンテンツを用いて自社製品の紹介をしていますが、インストラクターがシチュエーションや狙う魚によって適した商品を解説してくれるので勉強になるという点が特徴です。

また、動画のクオリティが高く一般的な釣り番組のようなエンターテイメント性があり、出演しているスタッフの方々が釣りを楽しんでいる様子が伝わってきます。

提供している「サービス・商品」と「動画で配信するコンテンツ」の相性

マルキユーでは主に釣り用のエサを作っていますが、実際に商品を使っている様子を見せるという点で動画コンテンツとの相性が良いです。また、釣りが好きな人は釣り番組なども見るので、そういったテイストを入れることでより興味を引きます。

動画の再生回数を伸ばそうとすると、流行りものなどを取り入れてバズるコンテンツを作る方向へ走りがちですが、バズるコンテンツでは問い合わせなどはなかなか増えません。

企業がマーケティング目的でYouTubeを使う場合は、バズらなくてもユーザー層にあった動画を配信して、着実に認知度の向上や問い合わせの増加などを狙うことが大切です。

高品質なコンテンツ

企業の看板を背負って動画コンテンツを作る場合は、クオリティに気を配る必要があります。品質が高ければその分ブランディング効果を高めることができるからです。

ただ、堅苦しい動画にすると再生されにくくなってしまうので、テレビ番組のようにエンターテイメント性を意識し、ユーザーが楽しめるような内容を心がけましょう。

動画は商品やサービスの特徴やポイントをわかりやすく伝えられる媒体ですが、楽しいや真似したいという要素を加えることでファンが増えていきます。

Relux(Facebook)

Reluxは株式会社Loco Partnersが運営する一流ホテルや旅館に限定した予約サイトです。厳しい審査を行い、心からリラックスできる宿泊先だけを紹介しているこのメディアはFacebookで113万人を超えるフォロワーがいます。

Facebook上で配信している情報は非常にシンプルで、ホテルや旅館の写真数枚と一行ほどの短い紹介文だけです。これは押し売りをせず、良い宿泊先や観光地の情報を発信することで共感したユーザーが自然に流れ込んでくるように計算されています。

インパクトのある写真を投稿

前述した理由からFacebook上に投稿される文章はシンプルですが、写真はインパクトの強いものが使われています。だらだら説明しないことでユーザーのもっと知りたいという欲求を刺激し、それがリンク先への流入に繋がるからです。

ただ、このような戦略を使うためには、反応が良かった写真やユーザーの反応を細かくチェックしていく必要があります。

特にFacebookという媒体はユーザー属性が細かくわかるので、どういった写真がどの層に響いたのかを分析していくことで、より効果的なマーケティングへと繋がります。

Fecebook広告の活用

Reluxがここまでのフォロワーを獲得できたのには様々な要因がありますが、その中の一つにFacebook広告の活用があります。

なぜFacebookの広告を利用するかというと、宿泊先を紹介しているサイトは多数あり、大手サイトがGoogleやYahooに巨額の広告費をかけていることから後発のサイトは太刀打ちできません。

Facebookであれば少額でも広告費がかけられる上に、ターゲットを絞ることで費用対効果の高い広告を打つことが可能です。同社は試行錯誤を繰り返すことでファン獲得単価を80円ほどまで下げることに成功しています。

このようにFacebook広告は使い方次第で大きな効果を発揮するので、競合が大手などの場合はぜひ検討してみてください。

まとめ:ソーシャルメディアを活用してオウンドメディアを運用しよう

今回はソーシャルメディアを使ったオウンドメディアの運用方法を紹介してきましたが、ここまで解説をしてきたようにユーザーの消費行動は従来の検索エンジン主体からSNS主体へと変化しつつあります。

そのため、今後はSEOやSEMといった手法だけではオウンドメディアの成果は望めません。Instagram、Twitter、YouTube、Facebookといった主流のSNSをうまく掛け合わせ、情報の拡散やファン化をしていく必要があります。

業種や商品、サービスなどによっても相性の善し悪しがありますが、やり方次第では広告費が今まで以上に安くなるなどのメリットが得られる可能性もあるので、今回紹介した成功事例などを参考に自社に合う媒体を考えてみましょう。

この記事のおさらいポイント

・ソーシャルメディアとは不特定多数の人間が双方向にコミュニケーションを取れる媒体
・オウンドメディアは発信する内容をコントロールできるが一方通行なコミュニケーションになりがち
・SNSの利用率向上と検索行動の変化が起きているのでソーシャルメディアを活用する方が良い
・Instagram、Twitter、YouTube、Facebookはオウンドメディアと相性が良い
・商品やサービスに応じて適したSNSがある
・SNSにおける集客は広告利用が一番手っ取り早い
WEBコンサルタントのご紹介
弊社は、上場企業も含め50社以上のオウンドメディア制作に携わってきました。
オウンドメディアはSEOが重要で、上位表示されなければコンテンツを配信しても意味がありません。我々は自社でもオウンドメディアを運用することでそのノウハウを蓄積し、SEOに強いオウンドメディアの戦略から運用まで提案できますので、お気軽にご相談ください!

WEB集客をご検討中の方へ 初回無料相談・お申込みはこちら

  • 03-3431-0399 受付時間10:00〜19:00(土日祝を除く)
  • 無料相談・お問合せはこちら無料相談・お問合せはこちら
  • 最速で成長したい人へ。世界が認める「売れるコンテンツ」をつくろう
  • 売れるシナリオを作れる人へ 求む! 幅広い事業を手掛けるWebマーケター!
  • ZERO式ランディングページ年間120ページの制作実績
  • ZERO式コンテンツマーケティング月間1200記事の制作実績