数年前まではインターネット上で商品の購入や問い合わせをしてもらう際に使用されるのはホームページでした。しかし、ホームページは不特定多数の人が見るために掲載する情報も多角化しなければならず、商品の販売など特定の目的で成果を上げるには不向きです。
そこで活用されるようになったのがランディングページという縦長1ページのサイトです。これは期間限定で公開されることが多いですが、売上に繋げるようなアクションを取ってもらいやすいので短期間でも十分な成果が期待できます。
ランディングページはスポーツジムの集客にも活用できるので、制作を検討されている方は今回の内容をしっかりと学んでみてください。
この記事を読んだらわかること
・一般的なランディングページの制作費用の相場
・スポーツジム向けのランディングページを制作する際に取り入れるべきコンテンツ
・ランディングページ制作に使える参考サイト3選
ランディングページは、企画構成が重要で、これを怠ると思うような結果は出ません。
我々は数多くの制作実績から蓄積された経験と企画構成力で商材に合わせた売れるためのランディングページを提案できますので、お気軽にご相談ください!


スポーツジム向けランディングページの役割って何?
まずはスポーツジム向けのランディングページにはどのような役割があるのかを知っておきましょう。これがわかるとランディングページがどういった目的で活用できるのか、どういった方向性で制作を進めていけばいいかが明確になります。
役割は大きく分けると3つあるので、ここではそれぞれの詳細と従来のホームページとの違いについても解説するので参考にしてください。
①ユーザーを店舗や購入ページへ誘導する役割
ランディングページは商品の購入や店舗へユーザーを誘導するというのが主要な役割です。実際に商品を買ってもらうなど誘導が完了することをコンバージョン(CV)と呼びますが、ランディングページを作る際はコンバージョンを意識しながら中身のコンテンツを作っていかなければいけません。
特にスポーツジム向けのランディングページは実店舗への誘導が絶対的な役割です。まずはそれに向けてサイトの肉付けをしていくというイメージを持ちましょう。
ホームページは目的が様々で株主向けの情報や社員向け、求職者向けと色々な情報を掲載しなければいけません。その結果、ページのリンクなどが多くなってしまい、ユーザーが販売関連のページに辿りつけなかったり、途中でページを離脱してしまうのであまり成果は期待できません。
②スポーツジムを利用する『メリット』がどれだけあるかをユーザーに知ってもらう役割
単純に「スポーツジムで汗を流しましょう」と言ってもそれだけでコンバージョンには繋がりません。ジムに足を運んでもらうためにはそのメリットをしっかりと伝える必要があります。
これこそがランディングページの2つ目の役割です。施設にどのような設備があるのか、トレーナーの質の高さなどユーザーが「このジムに通いたい」と思うようなメリットをコンテンツにして伝えていくようにしましょう。
ホームページでもこういった情報を伝えることはできますが、前述した理由と同じで異なる属性の人たちが閲覧をするのでコンバージョン目的での使用には不向きです。
③CM・雑誌などの広告代わりの役割
前述した「ジムへの誘導」と「メリットを伝える」という2つの役割はTVのコマーシャルや雑誌の広告、セールスマンの営業トークと本質的に同じです。広告やセールスは売上の向上を目的としていますが、ランディングページも同様で最後は売上に繋げるという役割を担っています。
そのためにも「夏までに痩せたいGWキャンペーン」や「正月太りを解消!新年キャンペーン」など新規顧客を取り込むためのキャンペーンを打ち出し、それらをランディングページ上で紹介していくようにしましょう。
ランディングページはホームページのように常時公開するケースが少なく、上記のようなキャンペーン期間に合わせて公開し、一定期間の間に成果を上げるのが一般的です。
スポーツジム向けのランディングページを作る時に重要な8つの基本要素
ランディングページの役割を理解した後は、実際に制作をしていく上で重要となるコンテンツについて理解していきましょう。ここではコンバージョンに繋げるために前提として知っておくべきことや取り入れるべきポイントを解説していきます。
ポイントは8つあるので、ランディングページ製作時はできるだけすべて取り入れてみてください。
【大前提】店のテーマに合わせたランディングページを作る
スポーツジムのランディングページは何よりもテーマに合わせた企画構成を作ることが重要です。一口にスポーツジムと言ってもパーソナルジムやフィットネス専用ジム、ボクシングジムなどカテゴリによって分かれます。
まずは自社がどのカテゴリに属すのかを把握し、その上で全体的な企画を考えていきます。参考例として以下フィットネスジムのランディングページを見てみましょう。

フィットネスジムはインストラクターの質、24時間営業しているかでなどが重要ですが、上記のサイトではいつでも通える点やスタッフの写真を掲載して安心感を与えるなど強みをプッシュする企画構成となっています。
ジムのカテゴリによって取り上げるポイントも変わりますし、独自の強みなどがあればそれらもコンテンツにする方が成果は上がりやすいので覚えておきましょう。
ファーストビューにはスポーツジム・施設の写真が必須
ファーストビューとはランディングページを開いた時に一番最初に目に入る部分を指しますが、ここがどうなっているかで次の内容が読まれるかページを離脱されるかが分かれます。
ユーザーに興味を持ってもらうためにはインパクトのある写真やキャッチコピーなどがあると良いですが、スポーツジムの場合は施設の写真を使うようにしましょう。その際、モデルの方を用意して実際に運動している様子やスタッフと会話しているシーンなどの写真にするのがおすすめです。
以下のランディングページでは会員さんが運動している様子の写真、キャッチコピー、店舗名、コンバージョンボタン(店舗一覧)が入っています。

これらの要素は非常に重要なので、ファーストビューを制作する際には取り入れるようにしましょう。キャッチコピーについては以下の記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。
⇒【現役ライター監修】LPの問い合わせを増やすキャッチコピーとは?
CVコンテンツはキャンペーンの内容を意識して制作する
前述したようにランディングページはキャンペーンの期間などに合わせて公開するケースが多いので、期間限定やWeb限定のキャンペーンを考え、それを軸にメリットを紹介していくとコンバージョンに繋がりやすくなります。
スポーツジムの場合は時期ごとに入会キャンペーンを行ったり、無料の体験会などを行い、それをコンテンツにして紹介すると興味を持ってもらいやすいです。ただ、キャンペーンは一度考えて終わりにするのではなく、様々なパターンを試して効果を高めていく必要があります。
そのためには効果測定が必要となりますが、測定に使えるツールやランディングページの改善方法については以下の記事を参照してください。
⇒【CVRが2倍⁉︎】ヒートマップを使ったLPの分析・改善方法
メディアへの掲載実績なども権威付けになる
ランディングページからコンバージョンに繋げる際にはユーザーに「凄そう」「効果がありそう」という期待感を持ってもらうことが大切です。そのためには権威性を活用しながらスポーツジムの魅力を伝えていくと成果が出やすくなります。
特にTVなどで取り上げられたなどの例は非常にわかりやすいので、過去にそういった実績がある場合はコンテンツ内にも記載しましょう。他にも有名人が利用している、雑誌のランキングなどで入賞したなど第三者が見た時に「凄いジムなのかな」と思ってもらえるものは実績として非常に有効です。
施設のこだわりなどを強み訴求・権威付けとして強調する
他社からの評判以外にも権威付けをする方法はあります。例えば施設内の機材の充実ぶりや様々な資格を持っているトレーナーが多数在籍している、施設の総面積が地域でトップなど他社との違いや自社のこだわりなどは強い武器となるので、こういった情報も活用しましょう。
また、機材や施設などはその凄さがわかるように写真などを活用するのがおすすめで、特にその機材を使ってトレーニング使用している写真は臨場感が伝わりやすいので効果的です。
お客様の声や感想はコンテンツとして効果的
ランディングページでいくらジムのメリットなどを並べ立ててもお客さんは信じてくれない場合もあります。そうなった時に一番有効なのは実際にジムを利用しているユーザーからの意見です。
特に良い成功体験をしたユーザーがジムに通う前にどんな悩みを抱えていたのか、そしてジムに通った結果どうなったのかを一つのストーリーのような形式で紹介すると内容に共感した人が申し込むようになります。
その際、文章だけだと疑われる可能性もあるので、可能であれば写真も一緒に添えましょう。また、お客様の声の中で一番効果的なのは動画形式です。ユーザー自身が自らの言葉で話すことで信憑性も増すのでぜひ取り入れてみてください。
イメージを植え付けるために動画を組み込むのも1つの選択肢
お客さんに申し込みに対する意欲をわかせるためにはジムに通っている姿や痩せた、筋肉が付いた姿を想像してもらう必要があります。そのためにはモデルを用意して実際に運動している姿、施設を利用している様子を動画にするとイメージがしやすいです。
動画は文章や写真と違って動きがあるので、どんな運動をするかがわかりやすいですし、「簡単そう」「自分にもできそう」というイメージを持ってもらえるとコンバージョンにも繋がりやすいので意識してみるといいでしょう。
ただ、ランディングページに動画を埋め込むとページの読み込み速度が遅くなるなど考慮すべき点もあります。詳細は以下の記事で紹介していますので、動画を取り入れる際には合わせてチェックしてみてください。
⇒ランディングページに動画を埋め込むとCVRが上がる?|理由や埋め込む注意点について
スマホへの最適化も忘れずに
ここ数年でパソコンよりもスマホを使って情報を集める人の方が多くなりました。ジムなどを探す際も同様で、テレビや雑誌などで運動や健康に関する特集などを見た際に多くの人がスマホを使って検索をします。
ジムを探すときも同じく、パソコンよりもスマホで調べられるケースが多いので、ランディングページもパソコン用のページだけなくスマホに最適化したページを作らなくてはいけません。ランディングページは幸い縦長もページになるので、縦方向にスクロールするスマホとは相性がいいです。
ただ、スマホ用に最適化されていないと肝心な内容が見切れてしまったり、ボタンが押せない、押しづらいなどの問題からコンバージョン率を下げる可能性があるので非常に重要です。
スマホに最適化すべき理由は以下の記事でも紹介しているので合わせてチェックしてみてください。
⇒なぜLPはスマホ向けに最適化する必要があるのか?5つの制作ポイントも紹介


特にフィットネスジムやパーソナルジムは年々出店数も増えてきて顧客獲得の競争率が上がっています。
ユーザーにとって『どんなメリットがあるのか』『何が他店よりも優れているのか』を明確にしてランディングページへ反映しましょう

スポーツジム向けランディングページ制作の相場・料金とは?
ここまでスポーツジム向けのランディングページの役割やコンテンツの内容などについて解説してきましたが、肝心なのは制作に必要な費用という人もいると思います。
ランディングページの制作費用はページ数によって金額が大きく異なりますし、例外として特定の目的に特化したページはさらに費用が高くなるケースが多いです。
ここではページ数が少ない場合、一般的なページ数の場合、特化型のページを作る場合の3パターンで費用相場を紹介していきます。
短めなランディングページの場合
まずは短めのランディングページですが費用は40万円〜となります。ページ数はA4×6枚程度の長さで、費用の中にはパソコン用ページ、スマートフォン用ページ、問い合わせフォームの制作も含まれます。
ただ、若干ページ数が少ないのでメリットを伝えるという点では十分とは言えないので、それほど高い成果は期待できません。とはいえ、全く効果がでないわけではないので制作する価値は十分にあります。
より高い成果を臨むのであればもう少し予算を増やしてページ数を増やせるようにしてみましょう。
一般的なランディングページの場合
続いて一般的なランディングページですが、こちらの制作費用は費用は70万円〜です。ページ数はA4×8枚程度の長さとなり、パソコン・スマホページ、問い合わせフォームの制作費用も含まれています。
ページ数的には2枚程度の差ですが、コンバージョンに至るまでに必要なコンテンツは十分に制作できるので成果も上がると言えるでしょう。注意点としては動画などをコンテンツに埋め込む際には素材となる映像が必要ですが、撮影も必要になる場合は費用場高くなる可能性があります。
なので、70万円程度を最低と考え、予算は少し多めに見積もっておく方が安全です。
ブランディング特化型のランディングページの場合
スポーツジムの場合はブランディングをして同業者との差別化を図る方が効果は高いので、ブランディングに特化したランディングページを制作するのがおすすめです。こちらは一般的なランディングページよりも高く、ページ数に関わらず100万円〜となります。
費用の中にはパソコン・スマホのページと問い合わせフォームの制作、写真の選定などが含まれており、かっこよさやおしゃれな感じを演出できる仕様になっているのが特徴です。また、必要に応じて写真の撮影なども可能なので、いい写真がない場合でも問題ありません。
費用は高くなってしまいますが、集客とブランディングができるランディングページができると考えればそれほど高い金額ではなくなるので、予算を検討する際には特化型も視野に入れてみてください。
今回紹介したそれぞれの費用相場と特徴は以下にまとめてあります。
LPの種類 | 相場 | 特徴 |
短めのLP | 40万円〜 | ・A4×6枚程度 ・PCとスマートフォン用ページ、問い合わせフォーム |
一般的なLP | 70万円〜 | ・A4×8枚程度 ・PCとスマートフォン用ページ、問い合わせフォーム |
ブランディング特化型のLP | 100万円〜 | ・PCとスマートフォン用ページ、問い合わせフォーム ・写真の選定(撮影も可)、ページデザイン |
ランディングページの制作費用について知るなら以下の記事もおすすめです。
⇒【相場早見表あり】ランディングページ制作の料金と価格相場を解説
スポーツジム向けランディングページを制作後に実施したいマーケティング戦略
ランディングページは公開しただけでサイトへの流入が増えることはありません。アクセス数を増やすためには他のサイトと同じように広告などを活用したマーケティング戦略が不可欠です。
ここではマーケティングに使える手法をいくつか紹介しつつ、それらがスポーツジム向けランディングページにも適しているのかを解説していきます。
リスティング広告

リスティング広告は設定したキーワードで検索した人に対して表示される広告形態で、SEO対策がされたサイトよりも上位に来るのが特徴です。この方式はすでにジムを探している顕在的な顧客をターゲットにできるので、スポーツジム向けのランディングページにも適しています。
キーワードは上述した例のように「エリア+曜日+スポーツジムのカテゴリ」なども有効ですし、人によっては「深夜」「早朝」など大まかな時間帯のキーワードも含まれるかもしれません。
また、ジムによって友人や恋人と一緒に申し込むペア会員の申し込みも可能であれば、そうしたワードで検索される可能性もあるので、様々なキーワードを試してみましょう。広告費は実際にサイトをクリックした時にしか発生しないので比較的利用しやすい広告です。
ディスプレイ広告

ディスプレイ広告は他のサイトに設けられた広告枠に表示ができる形態で、写真や動画を使ったバナーが使えます。スポーツジムは写真や動画の方が伝わりやすいので、この方式も効果的であると言えます。
広告を表示するターゲットは検索したキーワードや年齢、性別、住んでいるエリアなどで絞れるので、かなり細かい絞りこみが可能です。広告費は表示されるたびに発生しますが、単価は安めに設定されています。
こちらもリスティング広告と同様にキーワードでターゲティングをするのがおすすめで、「ナイトタイム+スポーツジム」など時間帯やジムの形式などで設定すると効果が期待できます。
リターゲティング広告(バナー広告)
リターゲティング広告はディスプレイ広告のように特定の広告枠にバナー形式で表示する形態ですが、ターゲティングの方法が一度サイトを訪問したユーザーとなる点が大きな違いです。
これは主にリピーターを増やす際やコンバージョンに至らなかった人に再アプローチする際に活用されます。広告を表示する人は前回のサイト訪問時にコンバージョンに至った人、至らなかった人、特定の期間中にサイトを訪問した人などで絞ることができます。
一度はサイトを離脱した人でも時期を変えて広告を表示すれば考え直す可能性は十分にあるので、この方法もスポーツジム向けのランディングページにはおすすめです。
ただ、一度訪問した人が対象となるので、最初は他のマーケティング手法でサイトに来てもらわなければいけません。
SNSマーケティング
SNSを使ったマーケティング戦略はここ数年で活用されるようにった手法です。SNSはユーザーの目線で情報の発信ができますし、ファンになってくれた人たちが情報を拡散してくれると一気に知名度を上げられます。
また、Facebookなどであれば広告を出す際に細かいターゲティングができますし、Instagramであれば写真や動画を使ってジムのメリットや強みを伝えられるので高い効果が期待できます。ただ、その反面ネガティブなイメージも拡散されやすいですし、場合によっては炎上騒ぎになるなどリスクがないわけではありません。
なので、SNSマーケティングを活用する場合には知識の豊富な専門の会社などに相談をするなどリスクヘッジをした上で実施しましょう。
【厳選ピックアップ】スポーツジム向けのランディングページ制作で参考になるサイト3選
ここからはランディングページを制作していく際に参考にできるようなサイトをいくつか紹介していきます。
今回解説してきた取り入れるべきコンテンツなども含まれていますし、どこがポイントで、どこを真似るべきかなども合わせて説明をしていきますので、ランディングページの制作に生かしてみてください。
エニタイムフィットネス
https://www.anytimefitness.co.jp/lp201605/
このランディングページはコンテンツに関する説明のところでも紹介したサイトで、24時間営業している点やスタッフの質の高さなどを伝えるコンテンツが豊富です。

また、写真も非常に多く使われていて、上記のようにスタッフの顔がわかるようになっています。こうした情報があるだけでもお客さんは安心できますし、以下のようにお客さんが心配しそうな内容なども事前に取り上げ、解決策を与えると抵抗なく申し込めるようになります。
全体的に参考になる点が多いので、どのようなテーマにすればいいのか、企画構成をどうするか迷った時にはこちらのサイトをチェックしてみましょう。
REXER
https://rexer.style/newyear_campaign_2020/

このランディングページは全体的にブランディングを意識した高級感溢れるデザインとなっているのが特徴です。また、ファーストビューやコンテンツ内で新規入会キャンペーンの告知をして申し込むメリットをアピールしています。

他にも「関西随一のトレーニング環境」などキャッチコピーで権威性を表現していたり、スライドする写真でおしゃれな演出をしているので、ブランディングや強みを伝える際には参考にしてみてください。

CobraXion MIX
http://www.cobraxionmix.com/index.html

このサイトはファーストビューに店舗名やコンバージョンに繋げる予約ボタンがある他、スライド式の写真が設置されています。他にも施設の設備や会員さんたちが運動している写真や動画が使用されているので、入会後のイメージがしやすいです。

全体的に白い背景をベースとしたシンプルなランディングページですが、今回紹介したコンテンツのポイントがしっかりと抑えられているので、チェックしてみてください。

ランディングページを制作して情報を的確にユーザーへ伝えよう
今回紹介してきたようにランディングページはメリットを伝えて、ユーザーをコンバージョンまで誘導し、最終的には売上を向上させるという役割があります。そのためにはユーザーにメリットを感じてもらうためのコンテンツが重要です。
特にキャンペーンを活用したり、施設のこだわりや強みを伝えるとメリットを感じてもらいやすいですし、雑誌などに取り上げられた実績やユーザーの声があると信憑性も高くなります。
制作費用については短いものでも40万円以上は必要となりますし、ブランディングに特化したものになると100万円以上は想定しなければいけません。ただ、その分の価値はあるのでぜひ得たい成果に合わせて予算を検討してみてください。
この記事のおさらいポイント
・ランディングページの制作費用は最低40万円以上、特化型の場合は100万円以上
・コンバージョン率を高めるためにはコンテンツに8つの重要な項目を取り入れる
・ランディングページへのアクセスを増やすためにはマーケティング戦略が不可欠
ランディングページは、企画構成が重要で、これを怠ると思うような結果は出ません。
我々は数多くの制作実績から蓄積された経験と企画構成力で商材に合わせた売れるためのランディングページを提案できますので、お気軽にご相談ください!

