ホームページがこれまで集客をするための媒体として活用されていましたが、現在ではそれよりも問い合わせや商品購入など特定の目的に特化したランディングページが主流となっています。
ランディングページはホームページと違い、縦長1ページで余計なリンクなどがなく、さらに期間限定で利用されるケースが多いです。その分、ホームページよりも高い効果を挙げられるのですが、実際に制作するにはランディングページの役割などを知っておく必要があります。
今回は法人向け士業系のランディングページをテーマに制作する際の重要なポイントなどを解説していくので、ぜひ参考にしてください。
この記事を読んだらわかること
・効果の高いランディングページを制作する際に注意すべき10つのポイント
・法人向け士業系ランディングページを制作する際の費用の目安
・ランディングページを制作する際に参考になる3つのサイト
ランディングページは、企画構成が重要で、これを怠ると思うような結果は出ません。
我々は数多くの制作実績から蓄積された経験と企画構成力で商材に合わせた売れるためのランディングページを提案できますので、お気軽にご相談ください!
法人向け士業系ランディングページの役割って何?
まずはランディングページの役割についてを理解し、大まかにどのような内容を盛り込めば良いのかを解説していきます。
また、ホームページとはどこが違うのかなども改めて説明するので、ランディングページが理解できない人も安心して読み進めてください。
①ユーザーを問い合わせへと誘導する役割
ランディングページ1つ目の役割はユーザーをページの最終的な目的まで誘導するコンバージョン(CV)です。そのため、まずはページを制作する前に明確な目的を決めておかなければいけません。
一般的なランディングページ目的は「問い合わせをしてもらう」や「商品を購入してもらう」などで、法人向け士業系のランディングページであれば、「相談会に参加してもらう」「サービス内容について問い合わせてもらう」といった内容になります。
ホームページの場合はユーザーや取引先企業、株主などに会社情報や製品情報などを見せる、問い合わせをしてもらうなど目的が複数ありますが、ランディングページでは1つのページにつき1つの目的とするのが一般的です。
②法人向けサービスを利用する『メリット』がどれだけあるかをユーザーに知ってもらう役割
2つ目の役割はコンバージョンに繋げるためのメリットの周知です。どんなに良いサービスや商品も詳細がわからなければ購入には至らないので、まずはランディングページを通してメリットを伝えていかなければいけません。
では、法人向けサービスのメリットがどのようなものかというと、「相談は無料で対応」「報酬形態は完全成功報酬」などになります。ホームページではここまで特定のサービスや商品についてのメリットを言及するのが難しいですが、ランディングページであれば深く掘り下げて紹介できる点が強みです。
③CMや雑誌などの広告に代わる役割
ここまで紹介してきた「誘導する役割」と「メリットを伝える役割」の2つは、雑誌広告やテレビCMと同じです。例えば、CMでも「◯◯で悩んではいませんか」という導入から始まり、「専門的な知識を持つ◯◯士がサポートします」とメリットを説明し、最後は「お電話ください」など誘導で終わっています。
このようにランディングページは広告の役割も果たしているのです。成果を上げるためにはコンテンツ内に営業マンが話すような内容を盛り込んで、ユーザーが自ら問い合わせなどをするように仕向けていきます。
また、ホームページの場合はここまでピンポイントに広告の役割は果たせないので、ランディングページを制作する意味があります。
法人向け士業系のランディングページを作る時に重要な10つの基本要素
次に実際にランディングページを制作するにあたり、取り入れるべき10つの重要なポイントを紹介していきます。
これらを守るだけでページの効果は飛躍的上昇しますし、知識として知っておけば他社に制作を依頼する際にも役立てられるのでおすすめです。
【大前提】ランディングページのテーマは1つに絞った方が効果的
冒頭でも少し話しましたが、ランディングページのテーマは1つにする方が良いです。これは1つのランディングページに複数の話題があるとユーザーが混乱をしてしまうからです。
例えば会計士事務所の業務内容は会計業務や税理業務など種類が豊富です。それを1つのランディングページにまとめてしまうと「確定申告を依頼したいのに税理など関係ない内容が記載されているので自分には関係ない」とページを離脱する原因を作ってしまいます。
そうならないためにも、確定申告がテーマであればそれだけのランディングページを制作し、他のテーマとは分ける必要があります。この前提が崩れてしまうと他のポイントを守ったとしても効果は上がりにくくなってしまうので注意してください。
ファーストビューには人物の写真を入れるのが信頼性・安心感UPに繋がる
ファーストビューはユーザーがページを開いた時に一番最初に目にする部分です。つまり、ランディングページの第一印象を決める大切な部分なので、安心感や信頼性に繋がるデザインにしなければいけません。
おすすめは実務を担当する税理士や弁護士などの顔写真、ランディングページのテーマがひと目でわかるキャッチコピー、コンバージョンに繋げるための問い合わせボタンが入ったファーストビューです。
写真はユーザーのペルソナやターゲット設定に合わせた人物も安心感を与えますし、上記の内容以外に強みなどを記載すると信頼性も向上します。
効果的なファーストビューのキャッチコピーの作り方については、以下の記事で紹介していますので合わせてチェックしてみてください。
⇒【現役ライター監修】LPの問い合わせを増やすキャッチコピーとは?
CVコンテンツはキャンペーンの内容を意識して制作する
ランディングページは、それを見たユーザーが得をするようなキャンペーンを活用するとコンバージョンに繋がりやすくなります。
士業系のランディングページでは「初回相談無料」というキャンペーンが多いですが、中には「手数料分割可能」などを行うケースもあります。ポイントは取り扱うテーマに合わせることで、その上でお得感が感じられる内容にしなければいけません。
また、キャンペーンの内容は一度決めて終わりにするのではなく、どの程度の効果があるのかテストを行いながら改善をしていきましょう。効果の測定にはヒートマップなどのツールを活用する方法が有効ですが、詳細は以下の記事で紹介をしています。
⇒【CVRが2倍⁉︎】ヒートマップを使ったLPの分析・改善方法
ユーザーへの問いかけ『お悩み訴求』
ランディングページの冒頭ではユーザーに共感をしてもらい、自分に関係のある内容だと認識をしてもらわなければいけません。そこで有効となるのが、ユーザーが抱えている悩みや解決したいと思っている問題を言語化した「悩み訴求」のコンテンツです。
例えば、創業融資を受けようか悩んでいるユーザーは「ビジネスを立ち上げた後の資金難でお困りではないですか?」といった文章を見ると「これは自分に関係のある内容だ」と認識してもらえます。
ただ、悩み訴求をするには前提としてターゲット設定やペルソナ作りがしっかりとできている必要があります。ターゲットの設定方法やペルソナに関しては以下の記事内に詳細をまとめていますので、こちらもチェックしてください。
⇒ランディングページ制作で最も重要な工程は企画構成(設計)|5つのポイントも解説
法人向けサービスでどのようなことが解決できるかを訴求する
上述したお悩み訴求の直下にはその解決策を明示するとユーザーは更に興味を引かれますし、事務所に依頼をする必要性も感じてもらえます。
また、その際には「創業融資の申請は実績の豊富な税理士事務所へお任せください。」のように事務所側がサポートすると明示したり、具体的にどのようなアプローチを行い、どんな悩みが解決できるのかを記載しておきましょう。
ここで一度問い合わせボタンなどを挟むと納得した人はコンバージョンに至りますし、納得していない人でも興味を持つようになるので、この後も読み進めてもらうことができます。
専門的な知識や情報をわかりやすく説明する
次は専門的な知識を説明し、テーマの内容について理解を深めてもらいます。士業系のサービスは一般の人たちにとっては非常に難しい内容ですし、名前すら聞いたことが無いというケースも珍しくありません。
まずは「確定申告とは何か?」という内容などで詳細を説明しつつ、「なぜ行うのか」をやるメリットややらないデメリットを踏まえながらわかりやすく解説をしていくとテーマに対する興味や関心がより高いものになります。
そして最終的にはそれを事務所に依頼する方がメリットがあるという流れに持っていき、最終的にコンバージョンを達成させられるかが重要です。
法人向けサービスが選ばれる理由を紹介する
ここまで読み進めたユーザーは、ランディングページのテーマに対して十分な興味や関心があり、その必要性も感じてくれています。しかし、それでもまだ自社に問い合わせをしてくるかというとそうではありません。
まだ他の事務所に流れてしまう可能性があるので、ここではこれまでの強みやサービス紹介などとは違う、より強いメリットを「当事務所が選ばれる理由」という形で提示します。
例えば、「事務所の実績」は独自性があるので安心感がありますし、他の事務所があまりやっていないのであれば「何回相談しても無料」などもお得な印象を与えるのでおすすめです。
まずはテーマやユーザーの求めるもの、同業の強みなどを確認してコンテンツの内容を検討しましょう。
問い合わせ後の流れを掲載してユーザーに客観視させる
テーマによっては作業が複雑で、面倒な印象を与えるものもあります。しかし、基本的にユーザーは面倒を嫌うので、メリットを理解したとしてもページを離脱するリスクは考えられます。
それを防ぐためにも問い合わせからその後の流れをステップごとにまとめて分かりやすくすることが大切です。テーマにもよりますが、4〜6ステップ程度で簡潔になっているとユーザーも現在地を確認しやすいですし、面倒臭さも解消されます。
また、問題解決に至るまでの具体的な期間などを記載すると、ユーザーも安心ですし、納得しながら手続きを進めていけるので取り入れてみてください。
お客様の声や感想はコンテンツとして効果的
ここからはお客様の不安をいかにして取り除き、信頼をしてもらうかというコンテンツになります。その王道とも言えるのが、過去に良い体験をした「お客様の声」です。
お客様の声は、どのような会社がどんな問題を抱えていて、それをどのようにして解決したのかというストーリーが鍵となります。ベストは動画という形式にしてユーザー自らの言葉で体験を語ってもらう方法ですが、法人の場合は難しい場合も多いので上記の例のように簡素なものでも構いません。
社長や担当者が顔出し可能であれば顔写真を取り入れるなどの工夫をしましょう。過去のお客様と新規のお客様の業種や抱えている悩みが近いほど興味をもたれやすいので注意してみてください。
業務を担当する専門家の写真とプロフィールは安心感を産む
前述したファーストビューでも述べましたが、担当する税理士や弁護士の顔写真の有無が安心感に大きく影響します。なので、ファーストビューとは別に担当者のプロフィール欄を設け、依頼するイメージをしてもらいます。
プロフィール欄には顔写真があるといいですし、他にもこれまでの経歴や取得している資格などもおすすめです。担当する可能性のあるスタッフが複数人いる場合は、複数人のプロフィールを紹介してもいいですし、簡略化して表記する方法もあります。
人数が多い場合は、せめて名前、経歴、資格だけでも記載し、ユーザーを安心させましょう。
特に、法人に向けた相談内容は一般の個人顧客とは変わってくるため、法人へ向けたサービスの情報を的確に訴求し安心感を与えるページを目指しましょう
法人向け士業系ランディングページ制作の相場・料金とは?
ランディングページ制作に必要な費用はページ数に応じて変わる場合が多く、さらにセールスに特化したページにするとより高額になります。
ここでは一般的なページ、短めのページ、特化型のページの3種類に分けて、制作費用の相場を紹介していきます。
短めなランディングページの場合
まずは短めのランディングページを制作する際の費用相場ですが、およそ40万円〜が一般的です。制作できるページ数はA4×6枚程度で、費用の中にはパソコン用ページ、スマートフォン用ページ、問い合わせフォームの制作も含まれています。
短いとはいえ、必要最低限の内容は盛り込まれているので効果が出ないわけではありません。ただ、シンプルなものになってしまうので、できれば予算を確保して一般的なランディングページのページ数分くらいは作れるようにする方がいいでしょう。
一般的なランディングページの場合
一般的なランディングページの費用相場は70万円〜となっていて、ページ数はA4×8枚ほどです。中にはパソコンやスマートフォン用のページ、問い合わせフォームも含まれます。
単純にページ数が違うだけですが、今回紹介した10つのポイントなどを網羅するにはこの程度のページ数が必要ですし、さらにコンテンツの量を増やすと費用はより高額になるでしょう。
その分、ユーザーには納得感や安心感が与えられるのでコンバージョンにも繋がりやすくなります。効果の上がるランディングページを制作したいのであれば70万円以上の予算を検討してみてください。
セールスコピー特化型のランディングページの場合
セールスコピー特化型とはプロのセールスコピーライターがキャッチコピーを執筆したもので、一般的なランディングページよりも高いコンバージョン率が見込めます。
他にも訴求のポイントを整理し、的確な場所に入りするなど効果を上げるための工夫、パソコンとスマートフォン用ページ、問い合わせフォームの制作なども含まれるるので安心です。
下手にページ数だけを増やすよりもプロのセールスコピーライティングなどが追加されている方が効果は高いので、予算に余裕がある場合は特化型のランディングページ制作も検討してみてください。
LPの種類 | 相場 | 特徴 |
短めのLP | 40万円〜 | ・A4×6枚程度 ・PCとスマートフォン用ページ、問い合わせフォーム |
一般的なLP | 70万円〜 | ・A4×8枚程度 ・PCとスマートフォン用ページ、問い合わせフォーム |
セールスコピー特化型のLP | 100万円〜 | ・PCとスマートフォン用ページ、問い合わせフォーム ・プロのセールスコピーライターが執筆 |
⇒【相場早見表あり】ランディングページ制作の料金と価格相場を解説
法人向け士業系ランディングページを制作後に実施したいマーケティング戦略
ランディングページは制作したら終わりというわけではなく、他のサイトのマーケティングと同じように広告などを出して多くの人に見てもらわなければ意味がありません。
そこで、ランディングページに活用できるマーケティング戦略と、それが法人向け士業系のページに適しているのかを解説していきます。
リスティング広告
まずはリスティング広告ですが、これは比較的よく利用される広告形態で、特定のキーワードで検索した際に優先的にページが表示されます。
キーワードによって費用が変わりますが、法人向けの士業サービスであれば同じエリアにある事務所などに依頼するケースが多いので、「大阪 法人 確定申告」のようにエリア名と業種やサービス内容をというキーワードの組み合わせが非常に適しています。
広告費用を安くするには、テストを繰り返して適切なキーワードを探す必要がありますが、法人向け士業系のランディングページを広めるにはおすすめです。
ディスプレイ広告
ディスプレイ広告は上記のようなバナーを活用するものを指し、各サイトに設けられた所定の広告枠に表示される形式の広告です。文字や写真を組み合わせたものが一般的ですが、短い時間でより多くの情報を伝えられる動画も増えています。
ターゲティングの方法はリスティング広告と同じキーワードで絞ったり、ユーザーの年齢や性別、住所などで絞ることも可能です。法人向け士業系のランディングページに活用するのであれば、こちらもエリア+業種などのキーワードが良いでしょう。
リスティング広告に比べると費用の単価が安い分、アプローチするユーザーの大半が潜在的な顧客となりコンバージョンへは繋がりにくいので、状況に応じた使い分けが大切です。
リターゲティング広告(バナー広告)
リターゲティング広告も同じようにバナーを使う形式なので、基本的にはディスプレイ広告と似ていますが、ターゲティングの方法が大きく異なります。
この形式はユーザーの検索履歴などを用い、過去にランディングページを訪問した人に広告を表示します。ターゲティングはコンバージョンした人、しなかった人、一定期間中にサイトを訪問した人などから設定可能です。
コンバージョンした人はリピート、コンバージョンしなかった人は改めて検討してもらう目的で広告が表示されます。
法人向けの士業系ランディングページでも活用は可能ですが、緊急性が高いテーマだと他所へ依頼をして解決しているケースもあり、そういった人に繰り返し広告を表示するとマイナスな印象を与えることにもなりかねないので注意が必要です。
【厳選ピックアップ】法人向け士業系のランディングページ制作で参考になるサイト3選
ここまでランディングページを制作する際のポイントやメリットなどを紹介してきましたが、実際にどのような感じに仕上がるのか実例を見ていきましょう。
ここでは既存のランディングページの中で参考になりそうなものを3つピックアップしましたので、どのような要素が含まれているのかに注意しながら内容をチェックしてみてください。
弥生会計事務所
https://www.yayoi-kk.co.jp/lp/zeirishi-shoukai/kessan.html
これは今回紹介したポイントをほぼ全て網羅したランディングページです。例えばファーストビューに顔写真、キャッチコピー、強み、問い合わせボタンを設置してコンバージョンへの誘導をしています。
さらに、契約までの流れが4つというわかりやすいステップでまとめられているので、こういったステップの作り方は参考にしましょう。
これは会計士事務所を紹介するランディングページなので、プロフィールには各事務所とその担当者の紹介をしていますが、こちらも同様に顔写真を使ってユーザーに安心感を与えています。
CPA 創業融資サポートセンター
https://www.sogyo-support.biz/lp/
これは公庫による創業融資をテーマとしているランディングページで、ファーストビューに写真は使っていないものの強みを強調した興味を引く内容となっています。
悩み訴求にはイラストを使用しつつ、ユーザーの悩みを言語化していますし、問い合わせ以降の流れについてはステップバイステップでの説明だけでなく、全体的にどれだけの時間がかかるのか明示されています。
このような内容だとユーザーも安心できますし、融資が下りた後の計画も立てやすいので、ぜひ参考にしてみてください。
泉総合法人向けサービス
https://izumi-kojinhasan.com/
このランディングページは自己破産がテーマとなっているので、法人向けではありませんが、参考になる点が多いのでピックアップしました。ファーストビューには担当する弁護士の顔写真がありますが、それ以上にアニメーション付きのキャラクターが目を引きます。
また、悩み訴求から解決策提示の流れが的確なので、そちらもチェックしてみましょう。
まずはユーザーが抱える悩みを言語化し、ランディングページのテーマが自分に当てはまることを認識してもらいます。
その上で自己破産という解決策を提示しつつ、この事務所に依頼する具体的なメリット(相談実績)でコンバージョンへと誘導しています。悩みの訴求をするのであれば、こうした見せ方が非常に効果的なので参考としましょう。
ランディングページを制作して情報を的確にユーザーへ伝えよう
今回の記事で紹介したようにランディングページの役割はユーザーを問い合わせなどのコンバージョンに誘導することです。そのために、ファーストビューにこだわったり、メリットを紹介するなどしてユーザーに安心感を持ってもらう必要があります。
また、制作費用は最低でも40万円以上で、セールス特化型のランディングページを作る場合は100万円以上です。ぜひ今回紹介した内容などをもとに予算を確保し、効果の高いランディングページを制作してください。
この記事のおさらいポイント
・法人向け士業系のランディングページの費用相場は最低40万、高い場合は100万円以上
・効果の上がるランディングページを制作するためには10つの項目を取り入れる
・ランディングページ完成後もリスティング広告などを使ったマーケティングを行う
ランディングページは、企画構成が重要で、これを怠ると思うような結果は出ません。
我々は数多くの制作実績から蓄積された経験と企画構成力で商材に合わせた売れるためのランディングページを提案できますので、お気軽にご相談ください!